夢枕獏公式HP 蓬莱宮北斗宮西天宮南天宮サイトマップ



ブックレビュー
以下をクリックしてください
2002年
1月

藤崎慎吾『蛍女(ルビ:ほたるめ)』他

   
2001年
1月

平谷美樹:『エリ・エリ』他

2月 日本SF作家クラブ:編、『2001』他 
4月 北野勇作:『かめくん』他
9月 平谷美樹:『運河の果て』他
10月 筒井康隆:『天狗の落とし文』他
11月 岬兄悟・大原まり子:編
『SFバカ本 人類復活編』他
12月 津村 巧
『DOOMSDAY--審判の夜--』他
   
2000年
1月 川端裕人之:『リスクテイカー』他 
2月 牧野修:『忌まわしい匣』他 
3月 宇月原晴明:『信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス』他 
4月 清水義範:『二重螺旋のミレニアム』他 
4月
(増刊号)国内SF年ベスト20作品ガイド 他 
5月 恩田陸 :『月の裏側』他 
6月 夢枕獏:『陰陽師 生成り姫』他 
7月 池上永一:『レキオス』他 
8月 小笠原 慧:『DZ』他 
9月 菅浩江:『永遠の森 博物館惑星』他 
   
1999年
1月 川端裕人之:『夏のロケット』他
2月 松岡圭祐:『水の通 う回路』他
3月 涼元悠一:『青猫の街』他
4月 岡本賢一:『鍋が笑う』他
5月 森岡浩之:『夢の樹が接げたらなら』他
6月 谷甲州:『エリコ』他
7月 神林長平:『グッドラック』他
8月 牧野修:『偏執の芳香』他
9月 草上仁:『東京開化えれきのからくり』他
10月 藤木稟:『イツロベ』他
11月 古川日出男:『沈黙』他
12月 我孫子竹武丸:『屍蝋の街』』他
   

幻想図書館 ブックレビュー
『SFマガジン』1999年1月号掲載。
SF MAGAZINE vol.511
SF BOOK SCOPE /JAPAN
火星ロケット打上の夢にかける青年たちの姿をえがiいた
川端裕人の『夏のロケット』


 現地時間で11月7日に、向井千秋さんや史上最高齢(七七歳)のジョン・グレン上院議員ら七人が乗り込んだスペースシャトル・ディスカバリーが地球に帰還した。第一次世界大戦後直後(一九二〇年代)にロケットを使って人間が宇宙へ行くことができるという理論的な可能性が一般 にも広く知られるようになり、世界各地で個人ロケット研究家が登場したことは本誌の読者なら既にご存知のことだろう。第二次世界大戦後の人類の宇宙進出への試みは、米ソの競争を踏み台にして、ソユーズの有人飛行、アポロの月への有人飛行、バイキングの火星着陸と様々な成果 をあげてきたが、アポロやバイキング以後、ソ連の崩壊もあって、近年は一般ウケする大規模な成果 は上がっていないように思える昨今である。 「合言葉は火星へ!」という帯に惹かれて、第十五回サントリーミステリー大賞優秀作品賞受賞作という川端裕人の『夏のロケット』を読んで驚いた。大規模な国家プロジェクトではなく、個人レヴェルで火星ロケットを打ち上げようとする青年達を描いた作品だったからである。
主人公の・ぼく・は、中学生の時にアメリカのバイキング火星着陸のニュースに接してから、火星への憧れを抱きつづけている。高校一年で知り合った仲間四人と天文部に入部。以来五人はロケツト班を自称しモデルロケットの打ち上げに熱中してゆき、周回軌道に本物のロケットを打ち上げようと、高校生卒業までに、十七回のロケットのローチンを試みるが、成果 は散々たるものであった。高校卒業後の五人は、それぞれ別の大学に別れ、・ぼく・のロケット班の活動は記憶の底にしまい込まれた。
やがて・ぼく・は文学部英文学科に進む、卒論は「火星文学の系譜」。卒業後の現在は新聞社の社会部を経て科学担当記者になった。ロケット班で設計を担当した日高は航空宇宙学科を出て宇宙開発事業団へ、押しの強い北見は大学卒業後は商社に入社し、宇宙事業本部に配属され。製作を担当していた清水は大学で材料工学を専攻して、大手特殊金属メーカーの研究者になっている。氷川はなんとミュージシャンとなり、現在は毎年納税額ランキング芸能人部門でベスト5に入る成功をおさめている。
そんな、ある日、都内のマンションの一室で起こった爆発事故から・ぼく・は、ロケット班の面 々と再会することになる。
この事故が、爆発事故は過激派によるミサイル弾製造過程で起きた事故であることから、古巣の社会部に応援として派遣されたぼくは、事故現場の写 真からミサイル弾が推進剤にコンポジット燃料を、センサーにレーザ・ジャイロを使った高性能なものであること、姿勢制御装置として使われる噴射板の形状から、記憶の底にしまい込まれたロケット班のことが浮かび上がる。その形状は日高の設計したブーメラン型だったのだ。
やがて、ぼくは日高の行方を捜すうちに、氷川をスポンサーに北見や清水が、日高と共にロケットの打ち上げを計画してることを突き止める。その計画はロケット班の一員だったぼくを除いて行われようとしていた……。
現在、衛星放送を筆頭に、衛星を使ったナヴィゲーション・システムや衛星通信など、地球周回軌道に衛星を打ち上げることはビジネスに直結する状態にある。本書でも打ち上げコストの安いロケットを開発できれば経済的な価値があることを上手に使って、火星への夢を実現しようとする青年達の夢が描かれる。本書は現代社会を舞台に、火星や宇宙への憧れを地に足を着けた技術的設定と科学史を絡めて描いた爽やかな青春小説である。
ストーリーの所々に兵器開発の側面も持つゴダードやブラウンやツィオルコクスキーはもちろん、キバリチッチ、ツァンデルなど歴史に名を残すロケッティア達のエピソードを絡めた辺りは、科学史と科学哲学を専攻した後、テレビ局記者だったという作者のキャリアが生きているし、本書の魅力でもある。構成や文体に少々疑問に思う箇所があるが、夢の実現へひたむきな姿勢で突き進む主人公達の姿故、読後感がいい。
宮部みゆきの最新作『クロスファイヤー』は、超能力者をテーマにした長篇。本書は短篇集『鳩笛草』(九十五年)に収録された「燔祭」の続編にあたる。
本書の主人公青木淳子は天涯孤独の若く美しい女性であるが、彼女は自由に火を操れる・念力放火能力(パイロキネシス)・の持ち主でもある。
ある日、彼女は身体の中に沸き起こる不思議な力を人知れず解放しようと、入り込んだ廃工場で三人の若者によって、男が水槽に投げ込まれようとするのを目撃し、二人を念力放火能力で倒す。若者達に連れ去られた恋人の救出を瀕死の男に託された淳子は、取り逃がしてしまった一人の行方を捜すが……。
一方、連続焼殺事件の背後に念力放火能力者の存在を疑う刑事・石津ちか子と牧原は不可解な連続焼殺現場の状況から、未解決事件との関連を調査し始める……。
やがて、持てる能力を駆使して無軌道な殺人をつづける若者に・自分の行為にふさわし罰・与えるために罪を重ねる淳子には「ガーディアン」と名乗る謎の組織が巧妙に接近を計る。
恐らくキングの『ファイアー・スターター』から触発されたであろう短篇「燔祭」も、望むことなく獲得してしまった能力によって翻弄されるヒロイン・淳子の哀しさが胸に迫る佳作であったが、本書ではよりスケールが拡大されて、幾筋かの物語の流れが重なり合い大きなうねりとななって読み応えがある。



川端裕人之: 『夏のロケット』、文藝春秋
   
宮部みゆき: 『クロスファイヤー(上)』、光文社
  『クロスファイヤー(下)』、光文社


(c)Digital Adventure.Inc.