夢枕獏公式HP 蓬莱宮北斗宮西天宮南天宮サイトマップ



ブックレビュー
以下をクリックしてください
2002年
1月

藤崎慎吾『蛍女(ルビ:ほたるめ)』他

   
2001年
1月

平谷美樹:『エリ・エリ』他

2月 日本SF作家クラブ:編、『2001』他 
4月 北野勇作:『かめくん』他
9月 平谷美樹:『運河の果て』他
10月 筒井康隆:『天狗の落とし文』他
11月 岬兄悟・大原まり子:編
『SFバカ本 人類復活編』他
12月 津村 巧
『DOOMSDAY--審判の夜--』他
   
2000年
1月 川端裕人之:『リスクテイカー』他 
2月 牧野修:『忌まわしい匣』他 
3月 宇月原晴明:『信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス』他 
4月 清水義範:『二重螺旋のミレニアム』他 
4月
(増刊号)国内SF年ベスト20作品ガイド 他 
5月 恩田陸 :『月の裏側』他 
6月 夢枕獏:『陰陽師 生成り姫』他 
7月 池上永一:『レキオス』他 
8月 小笠原 慧:『DZ』他 
9月 菅浩江:『永遠の森 博物館惑星』他 
   
1999年
1月 川端裕人之:『夏のロケット』他
2月 松岡圭祐:『水の通 う回路』他
3月 涼元悠一:『青猫の街』他
4月 岡本賢一:『鍋が笑う』他
5月 森岡浩之:『夢の樹が接げたらなら』他
6月 谷甲州:『エリコ』他
7月 神林長平:『グッドラック』他
8月 牧野修:『偏執の芳香』他
9月 草上仁:『東京開化えれきのからくり』他
10月 藤木稟:『イツロベ』他
11月 古川日出男:『沈黙』他
12月 我孫子竹武丸:『屍蝋の街』』他
   

幻想図書館 ブックレビュー
『SFマガジン』2000年4月号掲載
SF MAGAZINE vol.527/04/2000
SF BOOK SCOPE /JAPAN
1、清水義範、『二重螺旋のミレニアム』、マガジンハウス
2、大原まり子・岬兄悟 編、『彗星パニック SFバカ本』、廣済堂、廣済堂文庫
3、小林恭二、『ゼウスガーデン衰亡史』、角川春樹事務所、ハルキ文庫


  日本のインターネット普及率は米国の3分の一程度だそうだが、携帯電話普及率の高い日本では固定通信網からのインターネット接続より携帯通信網からの接続が多いという。友人との簡単な情報交換なら携帯電話からの電子メールで充分ということなのだろう。十年といわず、つい数年前までインターネットの敷居はかなり高かったが、現在では既に文字によるコミュニケーションの道具としてのインターネットであり電子メールなのだ。意味合いは異なるが昨年発売されたソニーの犬型疑似ペットAIBOの成功は、時を置かず同様なコンセプトのペット型ロボットが開発され普及してゆくことが想像できる。
 遺伝子工学や人工知能も様々な問題を孕みながら、いずれは現時点でわたしたちが想像するのとは別のかたちで日常に顕れるだろう。清水義範の『二重螺旋のミレニアム』を読むと、期待でも不安でもないそんな漠とした名付けられないイメージがテーマのように思える。
 捜査七課の城ヶ崎は違法ドラックや遺伝子工学の絡んだ事件を捜査する中で、環境省の管轄下にある近未来研究所の佐東と知り合い、いくつかの事件で協力するうちに友情を感じ合うようになったが……。
 本書は一九九六年から連作短篇の形で書き続けられた作品で、前述したストーリーに一般社会から隔離された独自の閉鎖社会を築いた集団や近未来研究所のスーパーコンピュター内で会話されるプログラム同士の会話、理想的な老人ホームを装った老人減らしの陰謀などが散りばめられる。そして最後に思いがけない形で本書のテーマを象徴する出来事を配して人類が新しい世界に踏み出すことを 暗示して終わる。本書は、いまとなっては消費され尽くされたタイトルは残念だし、派手さはないが現時点のテクノロジーを踏まえた近未来SFの秀作だ。

 井上雅彦・監修によるホラー・オリジナル・アンソロジー「異形コレクション」の順調なペースやテーマ・アンソロジーの好企画が目立つ昨今だが、岬兄悟・大原まり子編によるオリジナル・アンソロジー「SFバカ本」もペースはゆっくりだが順調に巻数を増している。ホラーもいいけどバカ話しもいいのだ。
 さて、装幀のイメージと書名表記が少々変わり『彗星パニック SFバカ本』となった「SFバカ本」だが、今回も奇想天外な短篇がズラリと並び豪華だ。牧野修の七十年代的シュールを素材にしたメタフィクショナルな「電撃海女ゴーゴー作戦」。つるかめ算を筆頭に、実態に合わなくなってしまった数理概念が封印されていた呪詛のようによみがえる東野司の「つるかめ算の逆襲」。未来の階級社会をパワフルに性的描いた久美沙織の「手仕事」がいい。そして、いとうせいこう「江戸宙灼熱繰言(ルビ:えどのそらほのおのくりごと)」は傑作。江戸時代に地球にやってきた火星人が人間社会で生きるために歌舞伎役者になったという筋書きを、歌舞伎批評のクセのある文体で歌舞伎の歴史(火星人の演じる)を綴るという見事なバカ話。火星人歌舞伎の異様なイメージが脳裏に炸裂する。

 歌舞伎といえば、第十三回三島賞を『カブキの日』で受賞し、先頃江戸時代にタイムスリップするという趣向で江戸歌舞伎のドラマツルギーを検証した『悪への招待状』を上梓した小林恭二だが、この度日本SFの傑作を次々に復刊をつづけるハルキ文庫から願ってもない一冊が出た。  うらぶれた遊園地が天才的な双子の兄弟によって世界的な快楽の帝国に成長する様を描いた小林恭二の長篇『ゼウスガーデン衰亡史』(福武文庫版『ゼウスガーデン衰亡史』)にいままで雑誌掲載のみだった中篇「ゼウスガーデンの秋」を加えて決定版としたハルキ文庫版『ゼウスガーデン衰亡史』が出たのだ。
 ありとあらゆる人間の欲望を飲み込みつつ成長し、拡大をつづけ、その果てに狂走するゼウスガーデンの姿は八〇年代(バブルに狂繰した)の日本の姿にも似て二重の虚構が楽しめる。

**********************


(c)Digital Adventure.Inc.