夢枕獏公式HP 蓬莱宮北斗宮西天宮南天宮サイトマップ



ブックレビュー
以下をクリックしてください
2002年
1月

藤崎慎吾『蛍女(ルビ:ほたるめ)』他

   
2001年
1月

平谷美樹:『エリ・エリ』他

2月 日本SF作家クラブ:編、『2001』他 
4月 北野勇作:『かめくん』他
9月 平谷美樹:『運河の果て』他
10月 筒井康隆:『天狗の落とし文』他
11月 岬兄悟・大原まり子:編
『SFバカ本 人類復活編』他
12月 津村 巧
『DOOMSDAY--審判の夜--』他
   
2000年
1月 川端裕人之:『リスクテイカー』他 
2月 牧野修:『忌まわしい匣』他 
3月 宇月原晴明:『信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス』他 
4月 清水義範:『二重螺旋のミレニアム』他 
4月
(増刊号)国内SF年ベスト20作品ガイド 他 
5月 恩田陸 :『月の裏側』他 
6月 夢枕獏:『陰陽師 生成り姫』他 
7月 池上永一:『レキオス』他 
8月 小笠原 慧:『DZ』他 
9月 菅浩江:『永遠の森 博物館惑星』他 
   
1999年
1月 川端裕人之:『夏のロケット』他
2月 松岡圭祐:『水の通 う回路』他
3月 涼元悠一:『青猫の街』他
4月 岡本賢一:『鍋が笑う』他
5月 森岡浩之:『夢の樹が接げたらなら』他
6月 谷甲州:『エリコ』他
7月 神林長平:『グッドラック』他
8月 牧野修:『偏執の芳香』他
9月 草上仁:『東京開化えれきのからくり』他
10月 藤木稟:『イツロベ』他
11月 古川日出男:『沈黙』他
12月 我孫子竹武丸:『屍蝋の街』』他
   

幻想図書館 ブックレビュー
『SFマガジン』2000年1月号掲載
SF MAGAZINE vol.524/01/2000
SF BOOK SCOPE /JAPAN
川端裕人、『リスクテイカー』、文藝春秋、本体1,762円
梅原克文、『カムナビ(上)』、角川書店、本体1,900円
『カムナビ(下)』、角川書店、本体1,600円


 昨年、国家プロジェクトではなく、個人レヴェルで火星ロケットを打ち上げようとする青年達を描いた『夏のロケット』でデビューした川端裕人の新作『リスクテイカー』を読んだ。  
本書はSF濃度は薄いが、完全な予測をテーマに「マネーは何を計るものなのか」を思索した作品であり、バブル経済から一転して、不況、破綻した金融機関への公的資金導入などでによって虚無感が蔓延する現代の日本を考える絶好の作品なので取り上げた次第。前作では打ち上げコストの安いロケットを開発し、それを手始めに、火星への夢を実現しようとする青年達の夢が描かれていたが、本書でもコロンビア大学経営学修士課程で知り合った若者達が、最先端の経済物理学を武器に国際為替市場に挑む姿を描いてる。  
邦銀を退職し留学してきたケンジ、ロック・ミュージシャン崩れのジェイミー、理論物理学系の大学院生でもあるヤンの三人は、究極の統一理論の樹立を目指すヤンが在学中に開発した投資システムを信じて、金融界に船出する。やがてスポンサーに名乗りを上げた伝説的ファンド・マネジャー、ルイスが、ヤンの才能に惚れ込み破格の条件を申し出、ルイスが後ろ盾に付いたこともあって、三人のファンドは驚異的な実績を上げるが……。  
現在の株や為替の取引は、一昔前の為替ディラーや株のブロカーの勘に頼るものではなく、複数の金融商品を複雑な組み合わせで運用する手法が主流になりつつある。いわゆるヘッジファンドである。そもそもこのヘッジファンドの成り立ちには、NASAのエンジニアが大きく関与していた。米国の宇宙開発予算の削減に伴い、NASAのエンジニアがウォール街に移り、コンピュターによって様々な投資システムを開発したのが大きく影響したのだ。本書は、統計物理学や非線形・カオス理論をもちいて解析し、完全なる市場予測の可能性をさぐるという、強烈なオリジナリティに満ちた小説である。また、ストーリーの所々に近代金融史、貨幣論、金融商品の解説、ソロスなどの伝説的ファンド・マネジャーのエピソードを絡めた本書には、グローバル化した現代の(国際金融経済化)社会がリアイティ溢れる筆致で描かれる。  
梅原克文の『カムナビ』は前作(『ソリトンの悪魔』)から、四年ぶりの新作。本来ならば、今月一番の話題作として取り上げるべき作品なのだが、評者にとっては、どうしても腑に落ちない部分が多い作品であった。  
本書のタイトル《カムナビ》は、漢字で表記すると《神名(奈)備》。神の鎮座する山や森、または神の火を意味するものだという。この《カムナビ》が本書のテーマである。ストーリーは若き考古学者・葦原志津夫が茨城県の遺跡発掘現場で常識外れの高温で焼かれた死体と遭遇するところから始まる。  
焼死体は、志津夫が会うはずだった大学教授であり、志津夫は彼に奇妙な土偶と、一〇年前に失踪したままの志津夫の父の行方を教えてもらうことになっていたのだ。やがて志津夫は問題の青い土偶に遭遇し、検査の結果 、その土偶が三千年前に作られたものであることが判明するが、青い土偶は当時の技術では出せない高温で焼かれたものだった。  
この不可解な焼死事件から志津夫は、謎の美女や殺人事件と関わることになる。そして、ストーリーは、志津夫自身の出生の秘密や、土偶や焼死体の原因となった限定空間に照射される高エネルギー波の謎と、蛇神信仰の起源、邪麻台国などの古代史に関わる謎の数々と絡み合い、やがて志津夫の行動を基点とした災厄を経て、最後には太陽系規模での驚くべき秘密が明らかにされるクライマックスへとなだれ込む。  
まず、評者が前述した腑に落ちない部分とは、宇宙観測によって既に解明されている現象を、小説内のクライマックスで、未だに不可知の事実として使っている点である。これは読者に対してアン・フェアーではないかと思った。また、こちらの方が重要なのだが、三十代の学者であるはずの主人公の反応が突飛で納得できないし、事件が進む途中での様々な事実誤認も目につく。これでは、せっかくの大胆な伝奇的設定がいきてこないし、読者はついていけないではないか。結果 、残念ながら評者には、本書が更なるブラッシュアップが必要な作品に思えてならないのだ。

**********************


SF BOOK SCOPE 「CROSS REVIEW]
藤崎信吾、『クリスタルサイレンス』、朝日ソノラマ、本体1,900円


 藤崎信吾の『クリスタルサイレンス』を読み終えた。本書は二段組五〇〇頁の長篇だが、一気に読ませる力作であった。  
本書の舞台は二〇七一年、物語はテラ・フォーミングが進みつつある火星から始まる。この時代の火星にはドームに覆われたコロニーが建設されており、数年後には閉鎖生態系生命維持システムによって、五〇〇〇人規模のコロニーができようとしている。そんなある日、火星の北極冠から、節足動物に似た生物の死骸が発見された。それは、地球のカンブリア紀に栄えたアノマロカリスにも似た不思議な生物であった。  
生命考古学を専攻する本書の主人公アスカイ・サヤは、ある日、発掘現場から恩師のナカタ教授に呼び出され、宇宙・惑星開発大臣に引き合わされた。大臣はサヤに火星で発見されたセーガン生物(火星のテラフォーミングを提唱したカール・セーガンにちなんで名付けられている)の分布図に規則性があり、それが地球外知性体が残した貝塚の可能性があることを告げ、サヤに老年のナカタに代わって生命考古学者として火星北極冠学術調査団に参加するよう求めるが、サヤは困惑する。火星は「火星開発先進国」と後発の国家間の紛争や疫病が存在するし、なにより物理的に遠い火星に行けば、一年前に仮想電子世界(ルビ:ヴァーデイグ)で知り合い、やがて物理有機世界(ルビ:フイゾーグ)で付き合うようになった中国系日本人二世の恋人ケレン・スーと最低一年は離れなくてはならないのだ。  
サヤが火星行きを躊躇している頃、地球では一代で兵器製造の巨大企業を築いたツカダが火星の生物発見に興味を示し、一方、火星では、セーガン生物の発見や、頻繁にコンピュターの誤作動がおきはじめた時と前後して、クリスタルフラワーと名付けられた、花のように見える鉱物の結晶がいくつかのコロニーの周辺に現れていた。  
やがて、ケレンへの思いを振り切って火星に降り立ったサヤを待っていたのは、恐ろしい陰謀と、数々の危険であった……。  
本書を読み始めた時には、主人公が25歳の女性にしては、いささか乙女チックなこともあって、少々危惧しないでもなかったが、読み進に連れて、それがうまく生かされていることに気がついた。ネタばらしになる恐れがあるので、あまり触れたくないのだが、仮想電子世界に登場し、サヤを守ろうとする存在の造形が出色。人間の肉体と意識、オリジナルとコピー、人工知能の自我といったテーマを巧みにエピソードに取り入れており、これが、本書に新鮮さと深みを与えている。  
本書のストーリーは、サヤが現実世界の火星で遭遇する危機と、仮想電子世界からサヤを救おうとする存在を交錯させて描きながら、さらに火星に存在していたかもしれない地球外生命体の謎を配するという絢爛たるもので、これが長篇デビュー作とは信じがたいほどの構成力である。  
ただし、評者には、本書にいくつか気になる点があった。ひとつはオリジナルとコピーの対立を盛り込んだ手法が、先頃翻訳出版されたG・イーガンの『順列都市』(原書は1994年発表)をやや連想させてしまう点だ。読み比べれば、オリジナリティを疑う必要がないことは明らかだが、いささか気になった。  
もうひとつは「透明人間」や「フランケンシュタインの怪物」など、様々な化身(ルビ:アバター)を用いて、イメージ豊かに描かれる仮想電子世界のパートに比べて、残念ながら、登場人物の造形も含めて火星を舞台にした物理有機世界パートの描写 が、いまひとつ生彩がないように感じられたのも事実だ。  
しかし、それらは大きな問題ではない。何より本書は、ストーリー上に仮想電子世界と人工知能を見事に織り込んだ傑作であり、サイバーパンク以後、もしかしたら日本SFとして初めてポスト・サイバーパンクに到達した作品であり、見事なエンターティメント作品だ。  
作者の次作が待ち遠しい。

**********************


(c)Digital Adventure.Inc.