夢枕獏公式HP 蓬莱宮北斗宮西天宮南天宮サイトマップ



ブックレビュー
以下をクリックしてください
2002年
1月

藤崎慎吾『蛍女(ルビ:ほたるめ)』他

   
2001年
1月

平谷美樹:『エリ・エリ』他

2月 日本SF作家クラブ:編、『2001』他 
4月 北野勇作:『かめくん』他
9月 平谷美樹:『運河の果て』他
10月 筒井康隆:『天狗の落とし文』他
11月 岬兄悟・大原まり子:編
『SFバカ本 人類復活編』他
12月 津村 巧
『DOOMSDAY--審判の夜--』他
   
2000年
1月 川端裕人之:『リスクテイカー』他 
2月 牧野修:『忌まわしい匣』他 
3月 宇月原晴明:『信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス』他 
4月 清水義範:『二重螺旋のミレニアム』他 
4月
(増刊号)国内SF年ベスト20作品ガイド 他 
5月 恩田陸 :『月の裏側』他 
6月 夢枕獏:『陰陽師 生成り姫』他 
7月 池上永一:『レキオス』他 
8月 小笠原 慧:『DZ』他 
9月 菅浩江:『永遠の森 博物館惑星』他 
   
1999年
1月 川端裕人之:『夏のロケット』他
2月 松岡圭祐:『水の通 う回路』他
3月 涼元悠一:『青猫の街』他
4月 岡本賢一:『鍋が笑う』他
5月 森岡浩之:『夢の樹が接げたらなら』他
6月 谷甲州:『エリコ』他
7月 神林長平:『グッドラック』他
8月 牧野修:『偏執の芳香』他
9月 草上仁:『東京開化えれきのからくり』他
10月 藤木稟:『イツロベ』他
11月 古川日出男:『沈黙』他
12月 我孫子竹武丸:『屍蝋の街』』他
   

幻想図書館 ブックレビュー
『SFマガジン』1999年7月号掲載
SF MAGAZINE vol.517
CROSS RIEVIEW
神林長平『グッドラック』早川書房本体1800円


 本書『グッドラック』は、八四年にハヤカワ文庫から発売された『戦闘妖精・雪風』の 待望の続編である。前作『戦闘妖精・雪風』は、神林長平が七九年、第五回ハヤカワ・ SFコンテストに佳作入選、以後長篇『あなたの魂に安らぎあれ』や『敵は海賊・海賊 版』。短篇集『言葉使い師』などを矢継ぎ早に発表し、読者から絶大な支持を得つつあ る時期に発表された作品で、地球南極点近くの一点に立つ紡錘形の超空間を通して地球への侵攻をはじめた異星体ジャムと戦う人間たちを、乾いた文体で描いた連作長篇である。『戦闘妖精・雪風』の魅力は、第一に地球防衛機構の主戦力FAF(フェアリイ空軍)に所属する孤独な主人公、深井零が乗る特殊戦戦術戦闘電子偵察機・雪風の完成度の高い機体のディテールと惑星フェアリイの空で繰り広げられる対ジャム戦闘機との格闘戦の描写 にあった。そして、第二に、読み進むうちに、その戦いの彼方に垣間見えてくるものが、まぎれもなく神林長平独自の世界であり、それが第一に挙げた魅力を凌駕する圧倒的な存在となる。それは、異星体ジャムが敵として認識しているのは、人間ではなくコンピュターなのではないかという疑い。いわば人類のアイディンティティのゆらぎが描かれているのだ。そして、それはジャムによって造られたコピー人間の登場によってさらに加速されることになる。
評者は『戦闘妖精・雪風』が、実は人間とテクノロジーの関係が、コンピュターの発達によって新しい段階に入ることを示唆した寓意小説であり、他者との交わりを忌避する零にとって、自身のヴァーチャル・ボディーでもあった雪風から拒絶された喪失感こそ、これからの人類がテクノロジーから突きつけられる姿を暗示するものではないかと読みとった。それは、零に限らず、有機的機械である人間の限界を人間が生み出したテクノロジーによって全ての面 で凌駕される姿に思えたのだ。つまり、これこそ現代において書かれるべき小説と感じたのだ。
さて、本書『グッドラック』は、雪風が新しい機体を得てから三ヶ月後をもって幕を 開ける。昏睡状態のつづく零をなんとか覚醒させようとするブッカー少佐は、作戦任務 に赴く雪風と零を脳波センサを接続していたが、雪風が自らの意志で前線基地を攻撃す るという事件がおきたことから、昏睡状態の零を雪風に乗せることで、零の覚醒と雪風 のコントロールを回復しようと試みる。やがてジャムとの戦闘中に覚醒した零は、ジャ ムの対人間用兵器・コピー人間がFAF内に潜入し、戦闘機の無力化工作をしていたことを 知ることになる。
ここでは、ついにジャムが特殊戦との戦闘によってコンピュターだけではなく、人間をも敵として認識してきたことが明らかになる。そして、ジャムは雪風に対話を呼びかけてきた……。地球、惑星フェアリイ、ジャム、人工知能、そしてFAF内部における様々な戦いは、まったく新しい局面 を迎えたのだ。
本書においては、戦闘のディティールにはあまり言及されず、戦術コンピュター群を 挟んでジャムと雪風の間に交わされる電子情報戦と、かっての零を思わせる新任搭乗員 の姿を通じて、互いを必要とする関係に昇華された零と戦闘機械知性体・雪風の姿が描 かれる。
本書で興味深いのは、ジャムが地球の先住者であったかもしれないと言及される部分である。だとすれば、地球と繋がっていながら地球ではない異世界フェアリイ星で展開されるこの戦いは、ジャムと人間という起源を同じくするもの同士が、戦闘機械知性との新しい共生体を生み出すためのものであるかもしれないのだ。
評者はここでジャムの侵略を象徴する南極点近くに屹立する紡錘形の白い霧柱を、あ の『二〇〇一年宇宙の旅』におけるモノリスに重ねてみたくなる。
本書は前作につづき、小説の最先端でありながら、読み終えるのが惜しい面白さを併 せ持った傑作である。

SF BOOK SCOPE /JAPAN

1、南條竹則、『セレス』、講談社、1,800円

2、槿山信義、吉岡 平、森岡浩之、早狩武志、佐藤大輔、谷 甲州、 『宇宙への帰還』、KSS出版、895円

3、篠田節子、『青らむ空のうつろのなかに』、新潮社、1,600円


 南條竹則の『セレス』を楽しく読み終えた。
本書の主人公、マリーン社研究員の幸田亘は、仮想現実空間で恋をした。
この恋の行方が本書の基本ストーリーである。
マリーン社では、仮想現実空間を開発したマンダリン社との提携話が進んでおり、幸 田は台北にあるマンダリン社を訪れ、没入実験を通して、その評価をすることになって いた。
仮想空間〈セレス〉は、唐の長安、北栄の開封、南宋の臨安、蘇州、燕京といった中 華古代都市を仮想空間に再現した歴史遊園の一種で、全体の名称としてギリシャ語で中 国を意味する〈セレス〉と名付けられている。マンダリン社では今後、セレスに南京、 洛陽、さらには楼蘭や大理などといった中華世界の外縁にあった異邦都市をも加えよう かという壮大な計画をもっていた。
身体を包み込むような生体維持装置と頭に装着したセンサーを通してセレスに没入し た幸田は、高度な現実感を追求しながら、東洋人が何千年と育んできた空想の世界〈仙 境〉を再現した仮想現実空間に驚くことになる。
やがて、幸田は運命に導かれるようにセレスの永住者である西夫人と出会い、セレス の覇権を巡る闘いに巻き込まれることになる。
本書は仮想現実空間を主な舞台にした作品なのだが、その印象は従来の仮想現実空間 を扱った作品とはずいぶんと印象が異なる。それは作者がセレスをわたしたち日本人に とって馴染みの深い中華世界にしたという趣向が第一であろうし、『酒仙』や『遊仙 譜』でお馴染みの作者の軽やかな文体の手柄であろう。
評者がもっとも楽しめたのは、本書のメタ・フィクション的な構造の斬新さである。 それは仮想現実空間セレスの内でおこなわれる闘いは、あくまでも現実世界のコンピュ ター・テクノロジーの範囲と闘う者の財力を超えられないのだが、セレス内では神仙同 士があたかも互いの術比べをしているようになるのだ。 『宇宙(そら)への帰還』は、槿山信義、吉岡平、森岡浩之、早狩武志、佐藤大輔、谷甲州による書き下ろしアンソロジー(佐藤のみ、大幅加筆)。活発にアンソロジーが出版さ れるようになった近頃でも、特筆すべき豪華な顔ぶれで、収録作品も期待に違わぬ レベ ルの高さである。
横山の「星喰い鬼」と吉岡の「ハウザーモンキー」は、何れも五〇年代SFを思わせ る佳作。佐藤の「晴れた日はイーグルにのって」は、自作の見事なセルフ・パロディと して楽しい。また、男女二人が乗る長距離パトロール艇が遭遇した遭難船の謎を描いた 谷の「繁殖」は、この作者ならではの宇宙空間でのリアルな描写がいい。読み手の周り に宇宙空間の拡がりが幻出してくるようだ。
個人的好みで本書収録作ベスト1は、森岡の「A Boy Mrrts A Girl」だ。星間生物の 誕生から成長、旅立ちと出会いを詩情溢れる筆致で描いた傑作短篇。彼等種族の生まれ た理由が語られるくだりには、SFならではの時間と空間の深さがある。
篠田節子の『青らむ空のうつろのなかに』は、標題作を含む七篇を収録した短篇集。 いずれも現代社会の様々な歪みをモチーフにした好篇であるが、徹底的にリアルでやる せない現実を描いた作品(「やどかり」、「水球」)と幻想的で寓意的な作品(「春の 便り」、「屋鳴り」)が見事。そして、篠田の凄みはその両方を併せ持った短篇を書け るところにある。本書でいえば、東京西部で発生した大地震に端を発した妄想と現実が 引き起こす食糧危機を描く「幻の穀物危機」。農業を基本に共同生活を営む集団に預け られた、他人とのコミュケーションを拒む少年が神話的な世界に逃走する「青らむ空の うつろのなかに」の二篇である。そして、本書収録ベスト1で評者のオールタイム短篇ベスト5に入るのが、痴呆症の老婦人と福祉・介護ロボットの交感を描いた「操作手」だ。
短篇小説という小さな世界に宝石のような美しさと、人生の悲哀を完璧に封じ込めた傑作である。


(c)Digital Adventure.Inc.