夢枕獏公式HP 蓬莱宮北斗宮西天宮南天宮サイトマップ



ブックレビュー
以下をクリックしてください
2002年
1月

藤崎慎吾『蛍女(ルビ:ほたるめ)』他

   
2001年
1月

平谷美樹:『エリ・エリ』他

2月 日本SF作家クラブ:編、『2001』他 
4月 北野勇作:『かめくん』他
9月 平谷美樹:『運河の果て』他
10月 筒井康隆:『天狗の落とし文』他
11月 岬兄悟・大原まり子:編
『SFバカ本 人類復活編』他
12月 津村 巧
『DOOMSDAY--審判の夜--』他
   
2000年
1月 川端裕人之:『リスクテイカー』他 
2月 牧野修:『忌まわしい匣』他 
3月 宇月原晴明:『信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス』他 
4月 清水義範:『二重螺旋のミレニアム』他 
4月
(増刊号)国内SF年ベスト20作品ガイド 他 
5月 恩田陸 :『月の裏側』他 
6月 夢枕獏:『陰陽師 生成り姫』他 
7月 池上永一:『レキオス』他 
8月 小笠原 慧:『DZ』他 
9月 菅浩江:『永遠の森 博物館惑星』他 
   
1999年
1月 川端裕人之:『夏のロケット』他
2月 松岡圭祐:『水の通 う回路』他
3月 涼元悠一:『青猫の街』他
4月 岡本賢一:『鍋が笑う』他
5月 森岡浩之:『夢の樹が接げたらなら』他
6月 谷甲州:『エリコ』他
7月 神林長平:『グッドラック』他
8月 牧野修:『偏執の芳香』他
9月 草上仁:『東京開化えれきのからくり』他
10月 藤木稟:『イツロベ』他
11月 古川日出男:『沈黙』他
12月 我孫子竹武丸:『屍蝋の街』』他
   

幻想図書館 ブックレビュー
『SFマガジン』1999年11月号
SF MAGAZINE vol、521
SF BOOK SCOPE /JAPAN
1、古川日出男、『沈黙』、幻冬舎
2、釣巻礼公、『滅びの種子』、祥伝社ノン・ノベル
3、岬 兄悟・大原まり子 編、『SFバカ本 ペンギン編』、廣済堂文庫
4、川上弘美、『溺レる』、文藝春秋


 古川日出男の『沈黙』を堪能した。本書はデビュー作の長篇小説『13』で映像のもつ力、すなわち「見ること」をテーマとした作者が今度は「聴くこと」をテーマにして描いた見事な長編小説だ。
あらゆる言語をあやつることのできる特殊な能力をもった大瀧鹿爾は、第二次世界戦のさなか固有の顔を持たない特務機関員として、南方戦線に潜入していた。やがて戦争が終わり日本に帰国。鹿爾は息子=大瀧修一郎が十一歳の時に消息を絶った。
本書の主人公<あたし=秋山薫子>は、東京で一人暮らしをする美大生。ある日、母からの依頼で、母を産んですぐに亡くなった見知らぬ 祖母=下岡三綾の遺品を受け取りに三綾の実家を訪ねる。三綾の実家は中野区に屋敷を構える大瀧家であった。
修一郎が独身のまま三十代で亡くなったために、現在の大瀧家は、三綾の姉=大瀧静が一人で広大な屋敷に住むのみとなっていた。<あたし>は「屋敷をぎりぎりまで成仏させたい」と願う年老いた静と一緒に大瀧の屋敷に住むことになる。
やがて、<あたし>は防音された地下室で、修一郎の残したジャケットとレーベルのない数千枚のLPレコードと、十一冊のノートを発見する。大瀧家の来歴に関心をもった<あたし>は謎の死、失踪、破滅、孤独に彩 られた一族の歴史と修一郎のコレクションから発見した音楽=ルコに没入してゆく。
作者は前作『13』で、架空の異端キリスト教集団を設定し、その盛衰をストーリー中に挿入するという力技を仕掛け、その圧倒的な存在感は読後も強く印象に残った。本書で作者が作中に仕掛けたのが音楽=ルコである。ルコは、十七世紀アフリカからの奴隷船が漂流し、その漂流した船同志のコミュニケーションから生れ、やがて数奇な変遷をとげるのだが、<あたし>によって再構築されるルコの歴史の濃密さは、世界史や大瀧家に象徴される闇の歴史とも絡み合って、まさにめくるめく世界を幻出させる。
釣巻礼公の『滅びの種子』は、環境ホルモン、ヒトゲノム計画、遺伝子工学、ネス湖の怪物などをモチーフにしたサイエンス・ホラーだ。電装部品メーカーに勤務する大熊はある日、失踪した先輩社員・富岡の妻から一枚のDVDを託される。そのディスクには、未知の生物のDNAデーターと富岡が数年前にネス湖で目撃した怪物の記録が収められていた。やがて大熊は甥の鈴原俊一と共に奇怪な事件に巻き込まれて行く。
前作『制御不能』では自動車業界を舞台に、ナノ・テクをモチーフにしていたが、本書ではさらに様々なモチーフが山盛りであった。すさまじく破天荒な設定を、現代的なテクノジー描写 とリアルな男女間の感情を描くことによって、ぎりぎり現実世界に繋ぎ止めることに成功している。
大原まり子・岬兄悟編による書き下ろしアンソロジー「SFバカ本」のシリーズ第五弾は、「たわし篇」「白菜篇」「たいやき篇」の、台所つながりから「だるま篇」ときて、次は「こけし篇」の置物つながりかと思ったら「ペンギン篇」であった。
今回は大原まり子の作品が掲載されていなくて残念だが、岬兄悟・中井紀夫らの書き下ろし爆笑短篇が九篇収録されていて楽しめる。個人的なベスト3は、かんべむさしのメタフィクション時代劇「因果 応報」、異様な迫力で押し切る牧野修の「演歌の黙示録(ルビ
エンカ・アポカリプシス)」、タイトルから想像されるように名作SFのパロディながら全然別 の部分が笑える安達遥の「老年期の終わり」か。
川上弘美の『溺レる』は、『文學界』に掲載された八篇を収録した短篇集。ありふれているようでいて、この世ならぬ 世界が性愛を中心に描かれている。心中するはずだったのに自分だけ死んでしまた女のモノローグで語られる「百年」、五百年も生き続けている夫婦の会話で綴られる「無明」が幻想味が濃く、強く印象に残る。

**********************


(c)Digital Adventure.Inc.