夢枕獏公式HP 蓬莱宮北斗宮西天宮南天宮サイトマップ



ブックレビュー
以下をクリックしてください
2002年
1月

藤崎慎吾『蛍女(ルビ:ほたるめ)』他

   
2001年
1月

平谷美樹:『エリ・エリ』他

2月 日本SF作家クラブ:編、『2001』他 
4月 北野勇作:『かめくん』他
9月 平谷美樹:『運河の果て』他
10月 筒井康隆:『天狗の落とし文』他
11月 岬兄悟・大原まり子:編
『SFバカ本 人類復活編』他
12月 津村 巧
『DOOMSDAY--審判の夜--』他
   
2000年
1月 川端裕人之:『リスクテイカー』他 
2月 牧野修:『忌まわしい匣』他 
3月 宇月原晴明:『信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス』他 
4月 清水義範:『二重螺旋のミレニアム』他 
4月
(増刊号)国内SF年ベスト20作品ガイド 他 
5月 恩田陸 :『月の裏側』他 
6月 夢枕獏:『陰陽師 生成り姫』他 
7月 池上永一:『レキオス』他 
8月 小笠原 慧:『DZ』他 
9月 菅浩江:『永遠の森 博物館惑星』他 
   
1999年
1月 川端裕人之:『夏のロケット』他
2月 松岡圭祐:『水の通 う回路』他
3月 涼元悠一:『青猫の街』他
4月 岡本賢一:『鍋が笑う』他
5月 森岡浩之:『夢の樹が接げたらなら』他
6月 谷甲州:『エリコ』他
7月 神林長平:『グッドラック』他
8月 牧野修:『偏執の芳香』他
9月 草上仁:『東京開化えれきのからくり』他
10月 藤木稟:『イツロベ』他
11月 古川日出男:『沈黙』他
12月 我孫子竹武丸:『屍蝋の街』』他
   

幻想図書館 ブックレビュー
『SFマガジン』2001年11月号掲載
SF BOOK SCOPE /JAPAN
1)岬兄悟・大原まり子:編『SFバカ本 人類復活編』メディアファクトリー
2)川端裕人『The SOUP』角川書店
3)長山靖生:編著『懐かしい未来』中央公論新社
4)夢枕獏『ものいふ髑髏』集英社


 岬兄悟・大原まり子編による『SFバカ本 人類復活編』は、爆笑小説マニアの評者にとって待望の新刊である。このバカ本シリーズは〈書き下ろしアンソロジー〉といえば〈ホラー〉といった傾向の昨今、貴重な存在なのである。今回の収録作家はアンソロジストの岬・大原に加えて北野勇作、草上仁、矢崎存美、小室みつ子、高瀬美恵の七人。
 アンソロジーとして本書をみると、北野勇作の「蛇腹と電気のダンス」や高瀬美恵の「ベルサイユでポン!」など、個々の作品は高品質で粒揃いの作品ばかりなのだが、以前の〈SFバカ本〉に感じた破天荒さが薄れたような印象をうけた。
 そんな収録作中もっとも注目は、大原まり子、久々の短篇「デボロン人の物語(ブチッ)」である。これは新興デボロン帝国の皇帝にして異形の怪物VS由緒あるトロンロン小国の美貌の姫の闘いを描きながら、不思議な着地点を設けた傑作短篇だ。
 言うまでもなくサイバー・スペースを舞台にしたSF小説は多数あるし、インターネットが現実生活に普及し浸透した最近では、インターネットはインフラ的な存在として一般小説に登場している。川端裕人の『The S.O.U.P.a』は、そんな情況を背景にした小説である。
 本書の主人公・周防巧は、かって友人たちとRPGソフト「S.O.U.P.」を制作し一世を風靡した青年だが、その後北米に拠点を移し、インターネット環境を利用したマルチプレイヤーRPG「SOUPオンライン」を開発。その後、友人たちと起こした会社を退社し、現在は日本でセキュリティ開発コンサルタントをしている。
 ある日、経済産業省のサーヴァがハッキングを受けたと相談を持ち掛けられたことから、巧は「ネットの秩序は、ネットより生まれる。あらゆるネットワークの規制にわれわれは反対する」という主張を掲げたEGGと名乗るクラッカーグループを追うことになる。
 やがてEGGによるサイバーテロは過激化して、ハッキングからインターネットの経路障害を引きおこす大掛かりなものになってゆく。巧はEGGを追ううちに、かって自分が関わった「S.O.U.P.オンライン」に関連があることに気付く……
 本書で重要なモチーフとなるサイバーテロを扱つた作品には楡周平『クラッシュ』が、人工知能や電子ウィルスには井上夢人『パワーオフ』などの先行作品があるが、本書の特長はインターネットの歴史と共に育まれたハッカー文化を中心に据えたところにあり、非常にリアルな手応えがあった。また、設定もストーリーもまったく異なるのだが、ロケットへの情熱と友情を描いた川端のデビュー作『夏のロケット』を彷彿させる瑞々しさを感じた。
 遅くなってしまったが長山靖生編著による『懐かしい未来』を紹介しよう。本書は、明治・大正・昭和(戦前)に描かれた未来小説を「月世界旅行」や「世界の滅亡」などのテーマ別に紹介し、長山による解説を入れたアンソロジー&解説集である。
 幸田露伴から海野十三まで本書に収録された十五人の短篇は、意外と読みやすく意外と科学的なのに驚かされる。また『偽史冒険世界』で、義経=ジンギスカン説など日本の近代に登場したカルト本を神話学的な視点から紹介した長山ならではの背景解説は読み応えがある。
 夢枕獏の『ものいふ髑髏』は、『仰天・文学大系』以来ほぼ十年ぶりの短篇集。現代的怪談から講談や朗読を前提にした作品まで十篇を収録。読み終えての印象は、『魔獣館』や『奇譚草子』などの初期短篇集と同様にエロスと怪奇色が色濃いが、一篇ずつみていくと現在の作品群と相通じる多彩さに気付かされる。特筆すべきは「安義橋(ルビ:あきはし)の鬼、人を瞰(ルビ:く)らふ語(ルビ:こと)」で、人気の「陰陽師シリーズ」に通じる語り口のうまさに圧倒された。

**********************


(c)Digital Adventure.Inc.