夢枕獏公式HP 蓬莱宮北斗宮西天宮南天宮サイトマップ



ブックレビュー
以下をクリックしてください
2002年
1月

藤崎慎吾『蛍女(ルビ:ほたるめ)』他

   
2001年
1月

平谷美樹:『エリ・エリ』他

2月 日本SF作家クラブ:編、『2001』他 
4月 北野勇作:『かめくん』他
9月 平谷美樹:『運河の果て』他
10月 筒井康隆:『天狗の落とし文』他
11月 岬兄悟・大原まり子:編
『SFバカ本 人類復活編』他
12月 津村 巧
『DOOMSDAY--審判の夜--』他
   
2000年
1月 川端裕人之:『リスクテイカー』他 
2月 牧野修:『忌まわしい匣』他 
3月 宇月原晴明:『信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス』他 
4月 清水義範:『二重螺旋のミレニアム』他 
4月
(増刊号)国内SF年ベスト20作品ガイド 他 
5月 恩田陸 :『月の裏側』他 
6月 夢枕獏:『陰陽師 生成り姫』他 
7月 池上永一:『レキオス』他 
8月 小笠原 慧:『DZ』他 
9月 菅浩江:『永遠の森 博物館惑星』他 
   
1999年
1月 川端裕人之:『夏のロケット』他
2月 松岡圭祐:『水の通 う回路』他
3月 涼元悠一:『青猫の街』他
4月 岡本賢一:『鍋が笑う』他
5月 森岡浩之:『夢の樹が接げたらなら』他
6月 谷甲州:『エリコ』他
7月 神林長平:『グッドラック』他
8月 牧野修:『偏執の芳香』他
9月 草上仁:『東京開化えれきのからくり』他
10月 藤木稟:『イツロベ』他
11月 古川日出男:『沈黙』他
12月 我孫子竹武丸:『屍蝋の街』』他
   

幻想図書館 ブックレビュー
『SFマガジン』2002年2月号掲載
SF BOOK SCOPE /JAPAN
1,日本SF作家クラブ:編、『2001』、早川書房。
2,井上雅彦:監修、『異形コレクション ロボットの夜』、光文社。
3,岬兄悟・大原まり子:編、『SFバカ本 宇宙チャーハン篇』、メディアファクトリー。
4,岬兄悟・大原まり子:編、『SFバカ本 黄金スパム篇』、メディアファクトリー。
5,清水義範、『銀河がこのようにあるために』、早川書房。


 しばらく前は、小説雑誌の苦戦もあって、作家側から短篇小説を書きたくても書く場所がないというような声が聴かれたが、ここ最近に限っていえば、ミステリーやホラーを含めてオリジナル・アンソロジーやテーマ・アンソロジーに好企画が増え、「異形コレクション」や「SFバカ本」のように継続して刊行され、確立したシリーズ(アンソロジー)も出てきている。短篇ファンとしては嬉しい傾向である。
 先に出版されたシルヴァーバーグ編『SFの殿堂
 遙かなる地平1・2』は、人気作品の外伝・続編を収録し、いわば《現代アメリカSFのショーケース》といえるアンソロジーだったが、日本SF作家クラブ編の『2001』は、新井素子・荒巻義雄・神林長平・瀬名秀明・田中光二・谷甲州・野阿梓・藤崎慎吾・牧野修・三雲岳斗・森岡浩之を揃えた《現代日本SFのショーケース》である。
 本書収録の十一作品は、それぞれの作者のシリーズ作品の外伝であったり、新機軸のものであったりと様々だが、いずれも作家毎の個性が出ていて読み応えがある。
 特に奇想が爆発する牧野修の「逃げゆく物語の話」は傑作。中世ヨーロッパ風の世界を舞台にした野阿梓の「ドリームアウト」。未来社会をバロック的に描いた荒巻義雄の「あした」が収穫作。できれば、これからも日本SF作家クラブによるこの好企画が継続されることを望む。
 井上雅彦監修による『異形コレクション
 ロボットの夜』は、書き下ろしアンソロジーの隆盛に大いに貢献してきた「異形コレクション」シリーズの最新刊で十七巻目。今回のテーマは《ロボットの夜》だ。「ロボット」と「夜」を繋ぐことによって、SFとホラー、ミステリーや幻想小説とジャンルにこだわらない短篇を収録する「異形コレクション」の姿勢が伝わってくる。
 本書にはこのテーマの下にベテランから若手作家の二十四作品が集う。先端技術の影に隠れたロボットの異形さを描く草上仁の「サージャリ・マシン」。ロボット=自動人形から生まれる幻想を飛翔させた高野史緒「錠前屋」。アシモフへのオマージュとしても読める堀晃「背赤後家蜘蛛の夜」、明治を舞台に横田順彌の「木偶人」が印象に残る。
 岬兄悟・大原まり子編の書き下ろしアンソロジー・シリーズ「SFバカ本」にも待望の新刊が出た。しかも『SFバカ本
 宇宙チャーハン篇』と『SFバカ本
 黄金スパム篇』の二冊同時発売である。
 この二冊には十八作家の十九作品が収録されているが、ここでも印象に残るのが牧野修の充実ぶりである。「メロディ・フィアー」は並行宇宙から発信されたメタテキスト情報が事故によって地球に届いたことから大混乱が始まる快作である。森奈津子「マゾ界転生」、小室みつ子Withうにょーくん「実在うにょーくん」もそれぞれの作者ならではの正真正銘バカSFだ。
 清水義範の『銀河がこのようにあるために』は、未来の風俗をタテ糸に、宇宙物理学・認知科学・脳科学・考古学をヨコ糸にして壮大な人類進化の謎を提示する長篇だ。
 二十一世紀末、宇宙物理学者の難波羅眠は月面上にあるラインバッハ天文台を訪れた。新たに発見された太陽系第一〇惑星を確認するためである。この不思議な惑星は太陽とほぼ同じサイズで、太陽系の惑星軌道に対して、ほぼ直角の軌道を描いているのだ。
 これだけでも宇宙物理学を根底から揺るがす大発見なのだが、つづいて膨張をつづけているはずの宇宙が一転して収縮を開始したとしか思えない観測結果が報告される、この時代にあっても世紀末というタームは有効で、世界中に末世的不安が拡がっていく。
 本書には過剰なまでに最新の科学技術情報とサイドストーリーが盛り込まれているが、作品自体はそれらに引きずられることなく、いわばそれらを作者独特のパスティーシュに還元して見事な小説に結実させている。
**********************


(c)Digital Adventure.Inc.