夢枕獏公式HP 蓬莱宮北斗宮西天宮南天宮サイトマップ



ブックレビュー
以下をクリックしてください
2002年
1月

藤崎慎吾『蛍女(ルビ:ほたるめ)』他

   
2001年
1月

平谷美樹:『エリ・エリ』他

2月 日本SF作家クラブ:編、『2001』他 
4月 北野勇作:『かめくん』他
9月 平谷美樹:『運河の果て』他
10月 筒井康隆:『天狗の落とし文』他
11月 岬兄悟・大原まり子:編
『SFバカ本 人類復活編』他
12月 津村 巧
『DOOMSDAY--審判の夜--』他
   
2000年
1月 川端裕人之:『リスクテイカー』他 
2月 牧野修:『忌まわしい匣』他 
3月 宇月原晴明:『信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス』他 
4月 清水義範:『二重螺旋のミレニアム』他 
4月
(増刊号)国内SF年ベスト20作品ガイド 他 
5月 恩田陸 :『月の裏側』他 
6月 夢枕獏:『陰陽師 生成り姫』他 
7月 池上永一:『レキオス』他 
8月 小笠原 慧:『DZ』他 
9月 菅浩江:『永遠の森 博物館惑星』他 
   
1999年
1月 川端裕人之:『夏のロケット』他
2月 松岡圭祐:『水の通 う回路』他
3月 涼元悠一:『青猫の街』他
4月 岡本賢一:『鍋が笑う』他
5月 森岡浩之:『夢の樹が接げたらなら』他
6月 谷甲州:『エリコ』他
7月 神林長平:『グッドラック』他
8月 牧野修:『偏執の芳香』他
9月 草上仁:『東京開化えれきのからくり』他
10月 藤木稟:『イツロベ』他
11月 古川日出男:『沈黙』他
12月 我孫子竹武丸:『屍蝋の街』』他
   

幻想図書館 ブックレビュー
『SFマガジン』2000年4月号掲載
SF MAGAZINE vol.528/04/2000
『SFマガジン』4月臨時増刊号『SFが読みたい!2000年版』掲載。
======================================
国内SF年ベスト20作品ガイド
ベストSF1999 国内篇
 1位、藤崎慎吾、『クリスタルサイレンス』、朝日ソノラマ。
 2位、神林長平、『グッドラック 戦闘妖精・雪風』、早川書房。
 3位、谷甲州、『エリコ』、早川書房。
 4位、新井素子、『チグリスとユーフラテス』、集英社。
 5位、森岡浩之、『夢の樹が接げたなら』、早川書房。
 6位、牧野修、『偏執の芳香 アロマパラノイド』、アスペクト。
 7位、高見広春、『バトル・ロワイアル』、太田出版。
 7位、田中啓文、『水霊 ミズチ』、角川ホラー文庫。
 9位、山之口洋、『オルガニスト』、新潮社。
10位、津原泰水、『蘆屋家の崩壊』、集英社。
11位、野尻抱介、『私と月までつきあって』、富士見ファンタジア文庫。
12位、秋山完、『ペリペティアの福音(下)聖還編』、朝日ソノラマ文庫。
12位、森下一仁、『現代SF最前線』、双葉社。
12位、牧野修、『屍の王』、ぶんか社。
15位、古川日出男、『沈黙』、幻冬舎。
16位、岡本賢一、『鍋が笑う』、朝日ソノラマ。
17位、野阿梓、『少年サロメ』、講談社。
18位、貴志祐介、『クリムゾンの迷宮』、角川ホラー文庫。
18位、梶尾真治、『クロノス・ジョウンターの伝説』、朝日ソノラマ文庫NEXT。 20位、牧野修、『リアルヘヴンへようこそ』、廣済堂文庫。
20位、朝松健、『邪神帝国』、ハヤカワ文庫JA。
20位、小林泰三、『肉食屋敷』、角川書店。
20位、小池真理子、『薔薇船』、早川書房。
※対象作品 奥付が1998年11月1日から1999年10月31日までの新作SF(周辺書をふくむ)。 ※順位は対象作品評論家・作家などの投票による。
======================================


〈SFマガジン〉誌上で毎年恒例の「年間ベストSF」が今回は別冊での発表となっ た、SFのブックガイドとしてこれは画期的な試みだと思う。できれば何年もつづくこ とを願いたい。
 さて、新聞などによれば、1999年は長くつづく不況にも関わらずパソコンの売上 が史上最高を記録したという。初めてパソコンを購入した人の目的はインターネット だ。電子メールやインターネットでの購買行為はもはや日常的なものになってきてい る。インフラの整備や購入代金の決済、接続料金など様々な問題はあるにしても、おそ らくこの流れはさらに加速してゆくことは間違いない。少々大袈裟にいえば、ついに個 人が世界とネットワークで結ばれたのだ。今後はサイバー・パンクという運動(ルビ: ムーブメント)とは別のコンセプトで電脳空間を舞台にした小説の新たなる展開がみら れるかもしれない。
 さて、国内SFの1999年を振り返ってみると、長篇の力作は多かったし短篇にも 傑作が多く、99年はワインでいうところのビンテージ・イヤーになるだろう。国内S F上位20作は人類の行く末を幻視した壮大な長篇から幻想短篇集まで、バラェティに 富んだ作品が並んだ。そのため、すべての読み手の嗜好に合うラインナップとはなって いないが、その読み手の嗜好にハマればマイ・フェバリットになる作品が必ず見つかる ものになっている。これは逆説的に国内SFの質と量の充実を証明する20作のリスト なのだ。

 第1位、藤崎信吾の『クリスタルサイレンス』は、火星開拓と生命考古学、電脳空間 と人工知能などの大きなアイデアを巧みな構成で活かした傑作。舞台は2071年、テ ラ・フォーミングが進みつつある火星。その北極冠から節足動物に似た生物の死骸が発 見されたところから生命考古学を専攻するサヤを主人公にしたこの本格SFは幕を開け る。地球外生命体の謎をストーリーの軸にしながら、開発先進国と後発国家との紛争が 存在する危険な火星に赴いたサヤの活躍と、そのサヤを電脳空間から守ろうとする謎の 存在を交錯させて描いていく。質と量の充実した九九年の国内SFにあって新人の長篇 デビュー作がトップに輝いたのは、この小説が電脳空間と人工知能をかってないほど新 鮮で魅力的に描き、期待というまぶしい光を背にしたからであろう。次作が待ち遠しい 作家の登場である。

●神林長平、谷甲州、新井素子ベテラン作家たちの意欲作  

  第2位は、神林長平の『グッドラック』。地球南極点付近の超空間を通して地球への 侵攻をはじめた異星体ジャムと戦うFAF(フェアリイ空軍)を描いた『戦闘妖精・雪風』 の待望の続編。前作で〈雪風〉が新しい機体を得た、あの事件から三ヶ月後をもって本 書は幕を開ける。昏睡状態のつづく零だったが、ブッカー少佐の機転で、雪風に搭乗し て覚醒する。やがてジャムの対人間用兵器・コピー人間がFAF内部に潜入し、戦闘機の無 力化工作をしていたことが明らかになり、ジャム、人工知能、人間の戦いがまったく新 しい局面を迎えることになる。コミニュケーションへの渇望を描いた前作から、ジャム との対話の可能性や、ディスプレイの文字を通じて会話ができるようになった零と戦術 戦闘電子偵察機〈雪風〉の関係を筆頭に本書には前向きな希望が垣間見られる。本書は 前作につづき、SF小説の最先端にありながら、読み終えるのが惜しい面白さを併せ持 った傑作である。
 第3位は、谷甲州の『エリコ』である。主人公〈エリコ〉は、二十二世紀初頭の大阪 に住むシーメール(男性→女性)の高級娼婦である。彼女の暮らす、この時代は、遺伝 子工学が発達し医療手段としては勿論、個人の趣味や嗜好での人体改造が一般化した世 界である。エリコはふとしたことから警察と中国系犯罪組織〈黒幇〉との抗争に巻き込 まれ、理由もわからぬまま双方から追われることになる。本書には、感覚通信のために 開発された全身型スーツを纏ってのコンピュター・ネット上でのセックスや、エリコが 自身の意思とは関係なく主要な登場人物のほとんどと性交渉をもつ場面が次々に登場す る。こうやって本書の概要を述べているとポルノのパロディか露悪的なカウンターカル チャー小説と混同されそうだが、本書のストーリーの本筋は遺伝子工学を巡る国家規模 の陰謀に巻き込まれた人間の闘いであり、徹底したリアリズムで〈土木SF〉と称せら れる一連の作品群を発表してきた作者が描くSF冒険小説的なところにある。
 第4位の新井素子の『チグリスとユーフラテス』は、SFならではの壮大な年代記で あり、読み手に普遍的なテーマである愛、嫉妬、仕事、芸術、野望などを問いかける傑 作。本書は人類が他の惑星に進出し、移住を始めた時代からさらに遠い未来の植民惑星 を舞台にした壮大なSFだ。地球から10光年離れた惑星「ナイン」に入植した日本人 三〇余名は、環境のテラ・フォーミングにも成功し、人工子宮・凍結受精卵の使用によ り、最盛期には一二〇万人を擁するナイン社会を作り上げた。しかし、この社会は、生 殖能力を欠く者の増加によってゆるやかな人口の減少が始まり、つぎには加速度的に人 口が減少し、最後の子供・ルナの誕生を迎えた。やがて社会は崩壊し、老婆となり惑星 ナインに独り残されたルナは、怪我や病気のためコールド・スリープについていた人々 を起こし始める。そしてルナとコールド・スリープから目覚めた四人の女性によって繁 栄を極め、やがて衰退していった社会が描れる。本書は日本SF大賞を受賞すると共に 作者の記念碑的な作品といえる。
 第5位は、森岡浩之の短篇集『夢の樹が接げたなら』。多様で完成度が高いと八篇を 収録した好短篇集であり、言語をテーマにした表題作を筆頭に作者の個性とセンスのよ さが光る。異星人に統治される世界を描きながら、遠く広い宇宙への想いと人生の哀し みを短篇で描ききった「代官」が圧巻。

●SFとホラーの境界作品がベスト10にランクイン!

 第6位は、99年にもっとも活躍の目立った牧野修の『偏執の芳香 アロマパラノイド』。ランクインし た他の三作と同様に、本書も牧野作品に固有の不思議な感触を持った小説だ。夫の暴力 から子供を連れて離婚したノンフィクションライターの八辻由紀子が、友人の雑誌編集 者の依頼で・コンタクティー・の取材を開始しことから不思議な世界に引き込まれる。 時に身震いしたくなるような場面(いわゆる電波系と呼ばれる人々の言動が怖い)や、 多くの謎を携えたまま進行するストーリーに現実が・変容して流れ出す・ような感覚を 覚える。二つの不思議な物語が絡み合う構成、それぞれで描かれるディテールの異様な 緻密さ、そして一見合理的に解決されたかに見えるラストシーンが次なる物語の始動を 感じさせる。
 第7位は、高見広春の『バトル・ロワイヤル』。これは鎖国を国定としている別次元 の日本を舞台にした壮絶な青春小説だ。中学の一クラス、総勢四十二名がある島に閉じ こめられ、最後の一人となるまで互いに殺し合わなければならないという、国家的イベン トに投げ込まれた中学生たちの過酷なサバイバルを描く。この怖ろしい現実に直面した クラス全員の個性を見事に描き分けたキャラクター造形力は見事で、設定の一部に疑問 もあるが、少年・少女がそれぞれが疑い合い、闘う中で個の様々なストーリーが交錯し て進行する構成に圧倒される。
 同じく第7位の田中啓文『水霊 ミズチ』は、半村良の『我が故郷は黄泉の国』を連 想させる日本的で土着的なテーマをより現代的に再構築した長篇小説。ここでいう・現 代的・は、現代日本社会と個人が孕む《闇》だ。過疎に苦しむ村が起死回生に挑んだ事 業のために掘り起こされた謎の祭祀跡から湧き出す水を飲んだ人々は怖ろしい変貌を遂 げてゆく。利権への欲望から暗黒の支配を受ける者、それを防ごうと立ち上がる者、そ の対立する両者が抱える現代的=闇こそが伝奇SFに留まらない本書の魅力だ。
 第9位は、98年の日本ファンタジー大賞受賞作となった山之口洋の『オルガニス ト』。バイオリニストのテオは、ブエノスアイレスに現れた謎の天才オルガニストの録 音を聴き、それが将来を嘱望されながら自動車事故によって右半身の自由を奪われ、姿を消した友人ヨーゼフの演奏だと確信した。やがてこの謎の天才オルガニストをめぐる様々な人間たちの葛藤が、バッハとバッハのオルガン曲への解釈を交えて語られる。近未来を舞台に、謎のオルガニストと殺人事件の謎を追うというミステリ仕立ての ストーリが音楽への深い理解と愛情によって輝き出し、読み手を引き込む。
 第10位は津原泰水『蘆屋家の崩壊』。《幽明志怪シリーズ》と名付けられたよう に、いわば現代社会の遊民である二人が怪奇ハンターよろしく様々な事件と出会う連作 短篇集。現代版『柳斎志異』といった趣向だが、他者から見れば、いい年をしてぐうた らな生活をつづける主人公とカルトな怪奇作家のコンビが出会う様々な怪異はどれも切 実に哀しい。本書が凡百の怪奇譚と異なる美しさを放つのは、優れた私小説を連想させ るその自虐的ともいえる哀しさを抱えた独白文体と幻想性が癒しに転化する瞬間にあ る。

●野尻抱介、秋山完──宇宙SFの注目作!


 第11位の野尻抱介『私と月までつきあって』は、ソロモン宇宙協会に所属する女子 高校生宇宙飛行士の活躍を描く好評《ロケットガール》シリーズの三巻目。月への着陸をめざすフラン ス版ロケットガールズのバックアップをする事になった、ゆかりたちはフランスへやってきた。 さまざまなアクシデントに出会いながら前向きに月を目指すロケットガールズの健気さがいい。 ロケットガールの成功を知ったフランスの会社からの依頼でり、
 第12位は同票で三作。秋山完の『ペリペティアの福音(下)』は、アイデアとパロ ディー精神に溢れるSF大作の完結編。人類宇宙の様々な葬儀を司るヨミ・クーリエ社の新米祭 司候補のティクは、ゴミ処理惑星として知られる惑星ペリペティアでから伝説の人物フォークト大 帝の葬儀を仕切ることになった。やがてこの葬儀が大帝の遺産をめぐる様々な欲望と陰 謀によって全宇宙を巻き込む戦争に拡大してゆく。
 森下一仁の『現代SF最前線』は、1983年から97年にかけて著者が書評と しておこなった仕事をまとめた労作。新聞や一般の小説誌に掲載されたものが多いた め、内容の解説と魅力を紹介する文章は平明で読みやすい。取り上げている作品の多さ に十五年間の重みを感じる。内外のSF、幻想小説のかっこうの手引書である。
 同じく第12位は、牧野修の『屍の王』。かって売れっ子エッセイストだった男は、 娘を事故で亡くしたことから無気力で怠惰な生活を送っていた。そんなある日、友人の 編集者から小説を書くことを勧められるが、やがて男が書こうとしている小説が現実に影 響を与えはじめる……。メタ・フィクションとホラー小説の恐るべき出会いである。
 第15位は、古川日出男の長篇第二作『沈黙』。前作でのテーマは視覚であったが、 本書のテーマは聴覚である。不思議な才能で悪と対峙する一族の歴史を描きながら、ブ ルースに似た生い立ちを持つ架空の音楽「ルコ」をストーリーに挿入するという離れ業 が成功した傑作長篇。抑制された優しい語り口も魅力だ。
 第16位の岡本賢一『鍋が笑う』は、ロバート・F・ヤングやC・L・ムーア等の 懐かしいSF短篇を思い出させる好作品集。表題作「鍋が笑う」のハートウォーミング さがいい。
 第17位は、異才・野阿梓の幻想耽美SF作品集『少年サロメ』。高い思弁性と華やか さを併せ持つ野阿梓の濃厚な世界を垣間見るのには最適な短篇集。表題作はサロメの物 語の再解釈なのだが、文体の華麗なる艶に魅了される。
 第18位は、失業中の中年男を主人公にした貴志祐介の『クリムゾンの迷宮』。高額 な報償を条件に、ある場所で行われるサバイバルゲームに参加することにした主人公 は、前後の記憶を失ったまま異世界のような荒野で目覚めた。やがてクセのある参加者 たちと不毛の荒野を舞台に過酷な生き残りを賭けた闘いが始まる……。SF的・ホラー 的な要素は少ないが「ゲーム空間」に閉じこめられた主人公のサバイバルがリアルだ。
 同じく第18位、梶尾真治の『クロノス・ジュウンターの伝説』は、物質過去射出機 クロノス・ジュウンターをめぐる三篇を収録した連作短篇集。クロノス・ジュウンター によって過去へ跳ぼうとする人間は、目的の過去にわずかな時間だけ滞在するだけのた めに、多大な犠牲を強いられることになるのだが、そんな犠牲をはらっても過去のある 時間と場所に行かなければ理由が各作品のテーマになっている。梶尾真治と時間テーマ SFは最強のコンビなのだ。
 第20位には同票で四作。牧野修『リアルヘヴンへようこそ』は、ホラー・サスペンス の衣装を纏った現代小説だ。新興住宅街を舞台に歪んだ登場人物たちがサイコ殺人鬼や 妖物たちと闘うというストーリだが、これは歪んだ現代日本社会を舞台にしたときに、牧野修が取らざるを得ないスタイルなのではないかと思う。
 朝松健の連作短篇集『邪神帝国』は、ナチとクトゥルー神話の関係を軸に歴史の狭間 に異形の影を挿入した正調派ホラー。
 小林泰三の『肉食屋敷』は、グロテスクなまでに生体間移植が発達した異世界を描く 「ジャンク」などを収録した好短篇集。黄昏時の光の中にそびえる怪しい屋敷が登場 し、懐かしい『ウルトラQ』の世界を連想させる表題作が傑作。
 小池真理子の『薔薇船』を読むと、男と女の間にある様々な感情と時の流れを鋭く切 りとったような印象が残る。設定は様々だが、不条理な幻想や怪異を呼び寄せるほど深 く濃厚な人間の感情が堪能できる短篇集だ。

 以上がランキングされた二〇作品の簡単な紹介だが、冒頭で書いたように今年は傑作 秀作が揃った年なので個人的に考えるランキング外の収穫作品を順不同で列記しておき たい。
 長篇では、草上仁の架空明治小説『東京開化えれきのからくり』。瑞々しい感性で電 脳世界を描く涼元悠一の『青猫の街』、人類を別方向へ導くシステムを描いた藤木稟の 『イツロベ』。南條竹則の中華仮想現実小説『セレス』。富樫倫太郎の伝奇時代小説 『陰陽寮(壱・弐)』。釣巻礼公のナノテク・ホラー『滅びの種子』。我孫子武丸の近 未来ホードボイルド『屍蝋の街』が強く印象に残っている。
 短篇集では、篠田節子の『青らむ空のうつろのなかに』と『レクイエム』。大原まり 子の『みつめる女』が好短篇集だった。
 良質のSF短篇を数多く掲載したオリジナル・アンソロジーの隆盛こそ1999年で特筆 すべきことかもしれない。井上雅彦編による『異形コレクション』シリーズは順調に巻 数をのばし、岬兄悟,大原まり子編による『SFバカ本』も《タワシ編》《だるま編》 が発表された。横山信義、吉岡平、森岡浩之、早狩武志、佐藤大輔、谷甲州の作品を収 録した『宇宙への帰還』も印象深い。
 評論では永瀬唯の『欲望の未来 機械じかけの夢の文化誌』が印象に残った。

**********************


(c)Digital Adventure.Inc.