夢枕獏公式HP 蓬莱宮北斗宮西天宮南天宮サイトマップ



ブックレビュー
以下をクリックしてください
2002年
1月

藤崎慎吾『蛍女(ルビ:ほたるめ)』他

   
2001年
1月

平谷美樹:『エリ・エリ』他

2月 日本SF作家クラブ:編、『2001』他 
4月 北野勇作:『かめくん』他
9月 平谷美樹:『運河の果て』他
10月 筒井康隆:『天狗の落とし文』他
11月 岬兄悟・大原まり子:編
『SFバカ本 人類復活編』他
12月 津村 巧
『DOOMSDAY--審判の夜--』他
   
2000年
1月 川端裕人之:『リスクテイカー』他 
2月 牧野修:『忌まわしい匣』他 
3月 宇月原晴明:『信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス』他 
4月 清水義範:『二重螺旋のミレニアム』他 
4月
(増刊号)国内SF年ベスト20作品ガイド 他 
5月 恩田陸 :『月の裏側』他 
6月 夢枕獏:『陰陽師 生成り姫』他 
7月 池上永一:『レキオス』他 
8月 小笠原 慧:『DZ』他 
9月 菅浩江:『永遠の森 博物館惑星』他 
   
1999年
1月 川端裕人之:『夏のロケット』他
2月 松岡圭祐:『水の通 う回路』他
3月 涼元悠一:『青猫の街』他
4月 岡本賢一:『鍋が笑う』他
5月 森岡浩之:『夢の樹が接げたらなら』他
6月 谷甲州:『エリコ』他
7月 神林長平:『グッドラック』他
8月 牧野修:『偏執の芳香』他
9月 草上仁:『東京開化えれきのからくり』他
10月 藤木稟:『イツロベ』他
11月 古川日出男:『沈黙』他
12月 我孫子竹武丸:『屍蝋の街』』他
   

幻想図書館 ブックレビュー
『SFマガジン』1999年3月号掲載
SF MAGAZINE vol.513
SF BOOK SCOPE /JAPAN
ネットサーフィンで感じる驚異の追体験
涼元悠一『青猫の街』


 先回は家庭用テレビゲームの世界を舞台にした作品を紹介したが今回紹介する、涼元悠一の『青猫の街』(第10回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞受賞)は、企業向けのコンピュター・ソフト開発会社にシステム・エンジニア(以下、SE)として勤務する青年を主人公にして、その周囲の人間関係を中心にした作品である。
現在どれくらい人間がSEという職種に就いているかは判らないが、現代の日本社会において二〇代から三〇代の男性の職業としては、ごく普通 の職種だろう。パソコンを通じてインターネットを含むパソコン通信が、携帯電話やFAXと同じように家電的に使われる現代、本書のようにインターネットを含むパソコン通 信を主題に据えた小説が登場したことは必然であろう。
ストーリーに触れておく、ある日《僕》は、留守番電話に録音されていた友人Aの母からのメッセージで、Aの行方不明を知った。部屋に旧式のパソコン1台を残しただけの、徹底した失踪に疑念を感じた僕は、やがて私立探偵のセンセイと知り合い、様々な方法でAの行方を追ううちに、Aの行方不明の背後に大きな秘密組織が関係していることを察知する……。
本書は聖と俗がネット上に整然と存在し絡み合う、驚異的で奇怪なインターネットにアクセスし、ネットサーフィンに時間を費やすような感覚、目的の場所を検索ソフトを使って探し出すゲーム的な感覚を再体験できる。
また主人公が行方不明となった友人の行方を追う手段としてインターネットを含むパソコン通 信を駆使する様をそのままの形で記述するという力技も用いている。そのために本書は全編が横書きである。数年前の評者なら、かなり違和感を感じたと思うのだが、本書は文章のリズムがいいためか、評者がメールチェックのために、ほぼ毎日インターネットにアクセスし、数日に一度は特定のサイトをのぞく程度にはインターネットに慣れたこともあってか、さほど気にならなかった。それどころか、瑞々しい青春小説的な部分を含む現実世界とコンピュターを通 じて主人公が触れてしまう世界的な陰謀とが記号的に対応する構成がいい。ほぼ完璧にネッサーフィンで感じる驚異を再現した筆力(横書きという記述方式を選んだことも含めて)も積極的に評価したい。
楡周平の『クラッシュ』も、インターネットを重要なモチーフとして使った作品。最新鋭旅客機を制御するシステムを不能にして、その犯行声明をインターネットにアップし、膨大なアクセスを利用してコンピュター・ウィルスをまき散らそうという手段はリアリティがある。ただ登場人物たちに役割を越える存在感がないことと、ウィルスがテロの手段でしかないため一種のパニック小説の域を出ないのが残念。
佐藤正午の『Y』は、本文中にも・あの小説・として明かされているグリム・ウッドの『リプレイ』の手法を使った恋愛小説。『リプレイ』と違っているのは主人公がリプレイするのではなく、人生をリプレイするのが高校時代の同級生であること。突如、異常な状況に巻き込まれるのではなく、彼が自らその状況を作り出そうとすることである。
自然科学的な説明がなくても、突如として主人公が異常な状況に投げ出される『リプレイ』。やはり突然、異常な状況に最愛の家族が巻き込まれる『秘密』には感じられないが、リプレイする時間と場所を自ら手繰り寄せようとする本書の手段には違和感を感じてしまう。中年となった男の心理の動きや、男女の微妙な駆け引きや会話などには作者ならではのリアリティがあり、読書中は語り口のうまさでさほど感じないが、残念ながら違和感が最後まで抜けなかった。映画を重要なモチーフとした大人の恋愛小説としては好きな作品なので残念だ。
井上雅彦=監修の『異形コレクション
月の物語』もシリーズ八巻目。月をテーマにした24人の作家による書き下ろし短篇を並べた本書は、SF系作家が多いこともあって個人的には(現時点では)シリーズ中一番好きな一冊となった。とにかく作家の個性が発揮された作品揃いなのだ。特に朝松健、大原まり子、梶尾真治、北野勇作、牧野修の作品は大きな収穫。

涼元悠一: 『青猫の街』、新潮社、1500円
   
楡周平: 『秘『クラッシュ』、宝島社、1905円
   
佐藤正午: 『Y』、角川春樹事務所、1600円
   
小林泰三: 『異形コレクション 月の物語』、廣済堂出版、762円


「SF総括1998年  JAPAN」


 1997年を総括する欄で、筆者は97年を総括して大意、次のように書いた。 『今年、97年は遂に、我々が慣れ親しんだ世界に価値観の転換が目に見えておきた年であったのではないか。』また『97年は、ここ数年、その兆しがあった文化の実質的担い手と、その消費者の世代交代とが更に進んだ年だったのではないか。』とも書いた。しかし、1998年は1997年より更に、このことが加速され、実感させられた年であったように思われる。書籍と雑誌の売り上げだけでなく、経済的不況は様々な場面 で間違いなく人々の行動を規制し出したし、ヴィデオゲームやインターネットは確実に多くの個人、家庭に普及が進んだ。
雑誌関連で九八年を振り返ると、本誌《SFマガジン》では、502号の「脳SF特集」、506号の「ロシアSFの現在」、507号の「巨大怪獣の咆哮」の特集が印象に残る。残念だったのは、現代社会におけるインターネットに代表される先端情報技術のもつ政治的、経済的問題を指摘してきた雑誌『ワイアード』が休刊となったことだ。

さて、このような状況の中で、評者は1998年度の日本SF小説の傾向を次のように整理してみた(この欄で取り上げた作品は、1997年11月1日から1998年10月30日までに刊行された作品による)。

1、戦後の日本を総括する作品群の充実
2、ジャンル横断エンターティメント作品の隆盛
3、アンソロジーの充実と短篇集の収穫
4、その他の収穫作品
5、ノン・フィクションの収穫

互いに関連した項目で、特に二と三は分けがたいものであるが、敢えて、これに添って進め、レギュラーページで取り上げなかった作品もふくめて、各項目ごとに代表される作者、作品を検証し、九八年の総括としたい。

1、戦後の日本を総括する作品群の充実

歴史はそれを知らない世代、直接体験した世代の次の世代がその歴史を綴り、創るとすれば、1998年は正に第二時世界大戦とその後の日本を描き、総括する作品の宝庫であった。
奥泉光の『グランド・ミステリー』は、戦争中の日本海軍内部の陰謀を端緒にして、戦争とそれを遂行する組織の中の個人を描いた壮大なミステリロマン。タイム・トラベルや歴改変などを多層的に用いていて、迷宮的な世界を幻出させている。 《技術者の視点から第二時世界大戦を描く》というコンセプトで書き続けられる谷甲州の架空戦記《覇者の戦塵シリーズ》は、第一巻で発見された満州油田の存在から枝分かれしてゆく戦争の流れが、最新刊「激突シベリア戦線」で大きく動き始めた。
一方、戦争を経た日本を様々な手段で総括する作品が単体としてもグループとしても印象に残っている。
第二時世界大戦の末期、北から進行してきたソ連軍と沖縄から進行してきた米軍によって、東西に分断された国家となった近未来の日本を饒舌に描いた矢作俊彦の『あ・じゃ・ぱん(上・下)』。一方篠田節子の『弥勒』は、ヒマラヤ地方に架空の王国を設定して、そこでおこなわれる政治的実験に巻き込まれた日本人を通 して現在の日本を照射する。
また、積極的に誤読するなら、妻に先立たれた七十五歳の元大学教授の日常を淡々と描きながら、老いのもたらす多層構造的な妄想を描いた筒井康隆『敵』。経済的理由で、戦後の日本にとっては、東京オリンピックと並ぶイヴェントであった大阪万国博が開催されなかった日本を舞台にした藤田雅矢の『蚤のサーカス』。劇場を時空を超越した祝祭空間として描いた小林恭二の『カブキの日』。現職国会議員を実名で登場させたテリー伊藤の架空政治小説『永田町無頼伝』なども、戦後の日本を総括する作品だったのではないか。

2、ジャンル横断エンターティメント作品の隆盛
いまさら、ミステリ・ホラー・SFなど様々な小説ジャンルの境界を横断するエンターティメント(小説)作品の増加を指摘するまでもないが、近年急速に進んだ送り手と受け手の世代交代と、受け手がジャンルにこだわらないようになったことが、かなり、はっきりとしてきたのではないだろうか。1998年は一般 読者にとってホラーとSFのジャンル的な垣根が無くなったと感じられた年だった。
象徴的なのが日本SF大賞と本誌アンケート日本SFベスト一位となった瀬名秀明の『BRAIN VALLEY(上・下)』であり、1998年、小説としてもっとも売れた(トーハン・日販調べ)鈴木光司の『ループ』だろう。 『BRAIN VALLEY(上・下)』は臨死体験やアブダクションを脳科学、人工知能、霊長類学などの現代科学の最先端を用いて解明しようとした作品でありながら、クライマックスから限りなく超科学に傾斜する。
一方の『ループ』は、ビデオテープに封じ込められた呪いという都市伝説的なモチーフから『リング』『らせん』を経て、ミームという概念にたどり着いた。前二作の続編としてはいささか強引な印象が残る『ループ』だが、著者の狙いがどこにあるかを別 として、三作がひとつの長編で、すべてがループすると考えれば、この作品を生み出したのはSFとホラーの共犯(共生?)関係である。
小野不由美『屍鬼(上・下)』と宮部みゆき『クロスファイア(上・下)』は共に、スティーヴン・キング作品の本歌盗りとでもいえる作品であった。 『屍鬼』はキングの『呪われた町』へのオマージュというだけでは表現できない力をもった大作であり現代を舞台にした吸血鬼テーマの傑作。豊潤で冷静な描写 で山村の暮らしを描きながら、崩壊の序曲を徐々に盛り上げ、クライマックスの惨劇から村の崩壊までを描き切る作者の構成力は見事というしかない。
ライス『インタビュー・ウイズ・ヴァンパイヤ』やニューマン『ドラキュラ紀元』を想起させる部分もあって、物語が物語を生むというおもしろさが満喫できた。
一方『クロスファイア』にはキングの『ファイヤー・スターター』と同様の念力放火能力をもつ少女が登場する。主人公の淳子は自身を装填された銃として、法の力で罰せられない者たちに私的制裁を与えている。自身が望まないのに持ってしまった異常な力とそれに翻弄される姿が情感豊かに描かれている。
戦後間もない日本を舞台にした京極夏彦の人気シリーズは『塗仏の宴
宴の支度』・『塗仏の宴
宴の始末』で第六弾となった。陰陽師・京極堂が伊豆山中の寒村で住人全員が忽然と消えてしまったという謎を解決するわけだが、いくつかの事件が絡み合うストーリーといい、宗教学、民族学や妖怪学、伝承研究のぶつかり合いをベースにした登場人物の会話といい正に日本版エーコーといった趣である。戦後間もない日本の風俗、登場人物の喪失感や荒んだ心理描写 を描く語り口もユニーク。
図子慧の『ラザロ・ラザロ』は新薬開発競争が繰り広げられる製薬業界を舞台にした傑作。不老不死をテーマにしたSFとも、企業社会を舞台にした恋愛小説、あるいはミステリとも読める多層的なおもしろさを内包した傑作だった。

3、アンソロジーの充実と短篇集の収穫
1998年はアンソロジーの当たり年だった。オリジナル・アンソロジーの可能性に着目した大原まり子・岬兄悟=編による「SFバカ本」シリーズにつづいてスタートした井上雅彦=監修「異形コレクション・シリーズ」は順調に巻を重ね日本SF大賞特別 賞を受賞した。他にも東雅夫=編『怪獣文学大全』や夢枕獏=編著の『七人の安倍晴明』など、テーマ・アンソロジーに高品質なものが多かった。そして星新一・小松左京等の単行本未収録作品が読める柴野拓美=編『宇宙塵傑作選(・・・)』も印象に残る。
短篇集では、三浦俊彦の『エクリチュール元年』と『たましいの生まれ方』、酒見賢一『語り手の事情』、川上弘美『神様』、中島らも『寝ずの番』、清水義範『対決』が収穫作といえよう。いずれも作者ならではの個性が出た高品質な短篇集である。

4、その他の収穫作品
森岡浩之の「星界シリーズ」は90年代のスペースオペラとして確実に定着した。1998年には『星界の戦旗(・・・)』が出版され、ますます快調。1999年1月からは、いよいよアニメの放送(WOWO)も始まった。
久しぶりにオリジナル・ダーティペアが登場する高千穂遙の『ダーティペア
独裁者の遺産』と講釈士の語り口を取り入れた夢枕獏の『平成講釈
安倍晴明伝』には正調エンターティメント小説の醍醐味が感じられた。
他にも二〇世紀初頭の帝政ロシアでありながら現代以上のコンピュター・ネットワークが張り巡らされた世界を舞台にした高野史緒の『ヴァスラフ』、ヘンダースンのピープル・シリーズを思わせる不思議な能力をもった一族を描く恩田陸『光の帝国』、土着的な祝祭空間と肉親への愛憎が交錯する笙野頼子の『太陽の巫女』、突如九十九里浜に登場した巨人とその巨人が巻き起こす騒動を描いた楡周平の『ガリバー・パニック』などが実力派作家の力量 を示す秀作だった。
デビュー作もしくは二作目ながら、作者の大きな可能性を感じさせる作品がいくつかあった。その筆頭が古川日出夫の『13』だ。作品が破綻する一歩手前までに盛り込まれた様々なモチーフのきらびやかさは、デジタル時代のマジック・リアリズムとでも形容したくなる。また火星ロケット打ち上げに夢をかける青年たちを描いた川端裕人の『夏のロケット』、日本の文化と経済に大きな影響を与える存在となったゲーム業界を舞台にした松浦圭祐『水の通 う回路』が印象に残る。第二回ソノラマ文庫大賞を受賞した松浦秀昭の『虚船』は江戸時代を舞台に、どこからともなく来襲して怪事件を巻き起こす謎の飛行物体《虚船》と闘う対侵略者組織《青奉行》の活躍をテンポのよい文体で描いて今後が期待される。

5、ノン・フィクションの収穫
巽孝之の『日本変流文学』は多数の日本作家の作品を世界文学の中に位置付けようとした注目すべき仕事である。特に小松左京と開口健の章には刺激を受けた。一方宇宙塵=編『塵も積もれば
宇宙塵40年史』は数多くのSF作家を排出したグループの歴史をつづった労作。同人誌というメディアの人間くささ、ファンダムの楽しさが、様々な論争史を交えて綴られる。日本SF史の貴重な資料である。野田昌宏『宇宙を空想してきた人々』 はNHK人間大学のテキストであるが、巧みな著者の語り口と幅広い視野でSF史が一望できる好企画。
鹿野司の『巨大ロボット誕生』は『機動戦士ガンダム』のファースト・シリーズから二十年を経た現在において、初めてガンダム世界に登場するモビルスーツについて現実の研究と対比しながら、ハードとソフトの両面 から過不足無く考察した一冊。
小谷真理の『ファンタジーの冒険』はおそらく世界で初めて国籍と歴史を貫いて、ファンタジーを語り切った異色評論。クラッシックなファンタジーから最新のモダン・ファンタジー作品までを網羅し、日本のファンタジーにも目配りした痛快な本である。斉藤美奈子の『紅一点論』は、アニメや特撮ヒーローものに登場する女性の役割を読み解き、いわゆる《偉人》と呼ばれる女性のイメージが本人と離れたところで形成されたかを考察した好著。

1998年初頭に星新一氏が亡くなられた。日本で初めてのSF作家であり、ショート・ショートという小説形式を確立し、あらゆる世代に愛読された偉大な作家であった。あらためて、ここにご冥福をお祈りいたします。<



(c)Digital Adventure.Inc.