夢枕獏公式HP 蓬莱宮北斗宮西天宮南天宮サイトマップ



ブックレビュー
以下をクリックしてください
2002年
1月

藤崎慎吾『蛍女(ルビ:ほたるめ)』他

   
2001年
1月

平谷美樹:『エリ・エリ』他

2月 日本SF作家クラブ:編、『2001』他 
4月 北野勇作:『かめくん』他
9月 平谷美樹:『運河の果て』他
10月 筒井康隆:『天狗の落とし文』他
11月 岬兄悟・大原まり子:編
『SFバカ本 人類復活編』他
12月 津村 巧
『DOOMSDAY--審判の夜--』他
   
2000年
1月 川端裕人之:『リスクテイカー』他 
2月 牧野修:『忌まわしい匣』他 
3月 宇月原晴明:『信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス』他 
4月 清水義範:『二重螺旋のミレニアム』他 
4月
(増刊号)国内SF年ベスト20作品ガイド 他 
5月 恩田陸 :『月の裏側』他 
6月 夢枕獏:『陰陽師 生成り姫』他 
7月 池上永一:『レキオス』他 
8月 小笠原 慧:『DZ』他 
9月 菅浩江:『永遠の森 博物館惑星』他 
   
1999年
1月 川端裕人之:『夏のロケット』他
2月 松岡圭祐:『水の通 う回路』他
3月 涼元悠一:『青猫の街』他
4月 岡本賢一:『鍋が笑う』他
5月 森岡浩之:『夢の樹が接げたらなら』他
6月 谷甲州:『エリコ』他
7月 神林長平:『グッドラック』他
8月 牧野修:『偏執の芳香』他
9月 草上仁:『東京開化えれきのからくり』他
10月 藤木稟:『イツロベ』他
11月 古川日出男:『沈黙』他
12月 我孫子竹武丸:『屍蝋の街』』他
   

幻想図書館 ブックレビュー
『SFマガジン』2000年7月号掲載
SSF MAGAZINE vol.531/07/2000
SF BOOK SCOPE /JAPAN
1、池上永一、『レキオス』、文藝春秋
2、星新一、『気まぐれスターダスト』、出版芸術社
3、飯田譲治・梓河人、『アナン』(上下巻)、角川書店
4、梓澤 要、『遊部』(上下巻)、講談社
5、布施英利、『ラビット』、講談社


 池上永一の新作長編『レキオス』を一気に読んだ。『レキオス』は、アメリカ軍の基地の島である沖縄を舞台に、というより「沖縄」を舞台にしなくては成立しないノンストップ・アクション・ファンタジーだった。  
雪国生まれのわたしは、漠然とオキナワ、あくまでも漢字の沖縄ではなく、ヒラガナのオキナワに憧れていた時期がある。今から考えれば、冬の憂鬱と沈滞に飽きたあげくの無い物ねだりであったのだが、わたしにとっての沖縄・オキナワは、ある時期までヒップでハッピーで、トロピカルなオキナワという妄想の島であった。  
沖縄の歴史的な位置、先の戦争での不幸。そして今でもアメリカの基地のある場所。そんなを事実を知っていても、日本海の北方に生まれた男には漠然とした沖縄への脳天気なイメージが抜けきらなかったのだ。  
そんなイメージを払拭したのがファンタジー、あるいはマジックリアリズムの枠組みの中で、一方は若い女性を、片方は老婆を主人公にしながら、沖縄に生きるということを読書体験によって実感させてくれたのが、池上の日本ファンタジーノベル大賞受賞作『バガジーマヌパナス』であり、『風車祭り(ルビ:カジマヤー)』であった。  
さて、『レキオス』であるが、ど派手な戦闘場面というから怪獣映画顔負けのシーンで幕を開ける。天久解放地に顕れた妖物対アメリカ軍の攻撃ヘリの対決である。  
本書の主人公の一人である混血の少女デニスは、日本人でもアメリカ人でもない自分のアイディンテティに悩みながら暮らしていたが、ある日、夫に裏切られた女に憑依されてしまう。  
一方、アメリカ軍将校でありながら、謎の組織の幹部であるキャラダイン中佐は、特殊なエネルギー体を捕獲するために沖縄を選んだ。  
やがて、各国の諜報組織、自身の才能に限界を感じる若き科学者。自身の才能に絶対の自信を持つ美貌の(変態)女性科学者や占いの老婆、自らのありようを見つられないコギャル、等、等、基地の町でたくましく生きる人々を巻き込んで、ストーリーは沖縄が返還されていない現実を出現させ、時間と空間を縦横に往来し始める。  
世界史に見え隠れする陰謀に無意識に対峙するデニスを筆頭に、女性の登場人物が圧倒的な存在感を持つ傑作。  
 
飯田譲治・梓河人の『アナン』(上下巻)は、泣けます!  
ホームレスの男《ナガレ》に拾われた赤ん坊《アナン》の運命を描いた長編小説。愛や家族、芸術とインスピレーション。そして成長した少年アナンの周囲で起こる不可思議な現象……。  
P・ギャリコを思わせるファンタジーの佳作だ。  
 
梓澤 要の『遊部』(上下巻)を読むと、今や伝奇をキーワードに時代小説に新しい波が押し寄せていることが実感できる。大仏炎上に始まる、天正時代を舞台にした『遊部』は、正倉院の宝物を守る異形の集団《遊部》の物語だ。信長によって奪われた蘭奢待を取り戻そうとする前半もコンゲーム風で興味深いが、伝奇時代小説の醍醐味を感じられるのは、なんといっても《遊部》成立の謎が歴史の闇から浮かび上がる後半にある。以前この頁で紹介した宇月原晴明の『信長 
あるいは戴冠せるアンドロギュヌス』と同様に新しい伝奇時代小説の佳作である。  
布施英利の小説デビュー作『ラビット』は、人類の進化と人類を越える生物の可能性を描いた長編小説。様々な謎が提示される前半は瀬名秀明の『ブレイン・ヴァレー』やソウヤーの『ターミナル・エクスプリメント』を思わせる展開で期待を持たせるが、小さくまとまってしまう後半に不満が残る。  
蛇足だが、帯にネタをバラしてしまっている文書は問題あり。  
星新一の『気まぐれスターダスト』は、単行本未収録作品とジュビナイル作品を収録した好企画。作品第一号である「狐のためいき」、ジュビナイル作品「黒い光」が読めるのは貴重だ。巻末には労作の完全著作リストがつく。

**********************


(c)Digital Adventure.Inc.