夢枕獏公式HP 蓬莱宮北斗宮西天宮南天宮サイトマップ



ブックレビュー
以下をクリックしてください
2002年
1月

藤崎慎吾『蛍女(ルビ:ほたるめ)』他

   
2001年
1月

平谷美樹:『エリ・エリ』他

2月 日本SF作家クラブ:編、『2001』他 
4月 北野勇作:『かめくん』他
9月 平谷美樹:『運河の果て』他
10月 筒井康隆:『天狗の落とし文』他
11月 岬兄悟・大原まり子:編
『SFバカ本 人類復活編』他
12月 津村 巧
『DOOMSDAY--審判の夜--』他
   
2000年
1月 川端裕人之:『リスクテイカー』他 
2月 牧野修:『忌まわしい匣』他 
3月 宇月原晴明:『信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス』他 
4月 清水義範:『二重螺旋のミレニアム』他 
4月
(増刊号)国内SF年ベスト20作品ガイド 他 
5月 恩田陸 :『月の裏側』他 
6月 夢枕獏:『陰陽師 生成り姫』他 
7月 池上永一:『レキオス』他 
8月 小笠原 慧:『DZ』他 
9月 菅浩江:『永遠の森 博物館惑星』他 
   
1999年
1月 川端裕人之:『夏のロケット』他
2月 松岡圭祐:『水の通 う回路』他
3月 涼元悠一:『青猫の街』他
4月 岡本賢一:『鍋が笑う』他
5月 森岡浩之:『夢の樹が接げたらなら』他
6月 谷甲州:『エリコ』他
7月 神林長平:『グッドラック』他
8月 牧野修:『偏執の芳香』他
9月 草上仁:『東京開化えれきのからくり』他
10月 藤木稟:『イツロベ』他
11月 古川日出男:『沈黙』他
12月 我孫子竹武丸:『屍蝋の街』』他
   

幻想図書館 ブックレビュー
『SFマガジン』2001年1月号掲載
SF BOOK SCOPE 「CROSS REVIEW]
『エリ・エリ』平谷美樹、角川春樹事務所


只今、二〇〇〇年一〇月某日深夜である。たった今、第一回小松左京賞を受賞した平谷美樹の『エリ・エリ』を読み終えたところだ。
 読後の興奮が醒めやらぬ時点での感想だが、この『エリ・エリ』は、A・C・クラーク『幼年期の終わり』、小松左京『果てしなき流れの果てに』を連想させる力作で、正に第一回小松左京賞にふさわしい作品である。
 本書のテーマを一言で言うなら、〈神〉あるいは〈絶対者〉の探求である。この壮大なテーマはSFが様々なスタイルを用いて追い求めてきたものであり、日本SFでは、〈神〉あるいは〈絶対者〉の探求の手段として仏教的なイメージをモチーフとした作品が多い。作品名をあげれば、光瀬龍『百億の昼と千億の夜』、半村良『妖星伝』、夢枕獏『上弦の月を喰べる獅子』であり、『神狩り』から『弥勒戦争』を経て『神々の埋葬』へとつづく山田正紀の諸作が思い浮かぶが、本書はキリスト教を重要なモチーフとしている。
 評者がこの本書を読み終えて最初に思い浮かべたのが『幼年期の終わり』と『果てしなき流れの果てに』であることはすでに述べたが、それは本書が神の存在とファースト・コンタクトをモチーフとしていることからの連想であって、ストーリー的に本書にもっとも近いのはクラーク&キューブリックの『2001年宇宙の旅』かもしれない。
 本書の主な舞台となるのは、二十一世紀中頃。様々な技術は更に進み、宗派に関係なく宗教の衰退が進み、神の存在を信じない人が大半となった世界である。
 キリスト教の神父で東北の寒村の教会を預かる榊は、宗教(榊にとってはキリスト教)の衰退をくい止め、聖職者として自身のアイデンティテイを確認するために神の探求を決意する。
 一方、宇宙船の推進システムの特許を持つ発明家であり、SF作家でもあるクレメンタインは、アヴァロン群島(木星とカリストが作り出すラグランジュ点)にある宇宙都市群で進行中の外宇宙探査プロジェクト《ホメロス計画》への参加を熱望していたが、ついにそのスタッフとして推薦を受けその準備に充実した日々を送っていた。
 おりしもニュートリノの異常から地球外知的生命の太陽系接近が確認され、人類は大きな転機を迎えようとしていた。
 本書の構成は、この近未来のパートに加えエルサレムで起こったユダヤ教ナザレ派という源を持つキリスト教が、やがてローマ帝国で拡る課程を追うパートがあり、ゴルゴダの丘で処刑されたイエス・キリストが最後に発したとされる言葉、
 「わが神わが神なに故我を見捨て給いし」 が効果的に用いられ、本書が人類の〈神の探求〉の歴史を描く壮大さを感じさせる。
 人類は現代においても脳の研究・生命工学の発展など様々な分野で高度な技術を獲得していて、その知識の領域は、過去においての〈神の領域〉を侵す、超えるかもしれないというところまできている。このような時代において、太古の過酷な生活環境の中でアミニズムとして発生してきたであろう宗教が、その戒律も含めて疑問視されていることは論を待たない事実である。
 この〈神〉あるいは〈絶対者の不在〉ということが、人類をさらに〈神の領域〉へ進出させていて、そのことが人類共通の問題となっている。本書の舞台となる近未来の世界では、それはさらに深刻で重大な問題になっている。作者はファーストコンタクトをクライマックスに据えて、宗教と人間という微妙で複雑なテーマを思弁的な描写に頼らずに正面から取り組み、作品のストーリーに添ったかたちで論理的に作者なりの結論を導き出している。このことが、強いメッセージを投げかけながら、そのメッセージに負けない小説としての面白さを最後まで失わない力強さとなっている。
 本書で用いられる科学的設定も現在の技術のリファインされたものや、将来において実現されると思われるもので、その展開にもリアリティがある。
*************************



SF BOOK SCOPE /JAPAN
夢枕獏、『腐りゆく天使』文藝春秋。
梶尾真治、『黄泉がえり』、新潮社。
石黒達昌、『人喰い病』、ハルキ文庫。
三雲岳斗、『海底密室』、徳間デュアル文庫。
松尾由美、『バルーン・タウンの手品師』、文藝春秋。



 夢枕獏の長篇『腐りゆく天使』を読み終えた。この作品は、『月に吠える』や『青猫』などによって、日本に口語体詩を定着させた詩人・萩原朔太郎(一八八六年〜一九四二年)を中心に据えた幻想小説である。
 物語は大正時代を舞台に人妻ナカに恋をしている朔太郎。教会の香部屋(教会で祭事用具を置く小部屋)で宙に浮かぶ純白の天使を幻視する神父。そして自分を・地中に埋められた死体・とする存在。この三者の独白によって語られる。
 やがてエレナ(ナカの洗礼名)の療養先である鎌倉においてエレナを媒介として、この三者が不思議な出会を果たすことになる。
 本書でもっとも刺激的なのが、論理を積み重ねた思考のみで自己を規定し、再構築しようとする試みが語られる・地中に埋められた死体・のパートである。朔太郎の詩、朔太郎が北原白秋や室尾犀星に宛てた一種異様な書信などを縦横に配した・詩人・朔太郎・のパートには評伝的な面白さがあるし、自分にしか見えない白い天使に安らぎと不安を抱く・神父のパート・には耽美な雰囲気が漂う……。
 何をどう語るかに加えて、本書は文体とストリーだけでなく、字体、装丁などへの気配りも含めて、詩作する作者から朔太郎という・詩人の魂・へ宛てたオマージュであり、本書は夢枕版『幻詩狩』なのではないか。
 梶尾真治の『黄泉がえり』は、熊本市の行政に関する陳情や要望を関係機関に取り次ぐ部署へ掛かってきた不思議な電話で幕を開ける。数年前に死亡した家族が戻ってきたので、戸籍の回復をしたいという内容だった。間もなく同じ用件で直接窓口を訪ねた者。同じ内容の電話が殺到することになった。やがて過去に亡くなった人間の全てが甦ったわけではなく、この不思議な現象は熊本市に限定されていることが判明してきた。
 まず、地方都市を舞台に死者の甦りを描くという本書のストーリーだけを取り出したが、、これだけだとジョナサン・キャロルのダーク・ファンタジーや、いくつかのホラーを想像させてしまうだろうか。本書にはその要素は少ない。それは死因は関係なく亡くなった時点の健康な姿で現れ、家族や親しい者の元へ顕れるし、微妙に違和感はあるが、外見は間違いなく本人なのだ。困惑し混乱する行政をよそに、市民は彼等を・黄泉がえり・と名付けて受けいれていくが…。
 本書を読んでいて一番わくわくしたのが、最後まで死者の復活をホラーと異なる手法で描き切った新鮮さである。作者は丁寧に・黄泉がえり・と対峙する家族と個人のそれぞれのドラマを積み重ねていく。最後は作者の術中にはまり泣けました。
 石黒達昌の『人喰い病』は表題作を含めて四編を収録した書き下ろし傑作短篇集。どんな抗生物質も治療方法も受け付けず、数週間で人間の身体を融かしてしまう奇病が登場する「人喰い病」。昭和初期の北海道で低体温症と思われる女性を保護したことから、その女性の謎を辿ることなった医師を描いた「雪女」の二篇がいい。無味乾燥なはずの実験記録や悲惨な症状を伝える臨床報告の体裁をとりながら、石黒の筆にかかるとそこに抒情や感動、そしてユーモアが生まれるのだ。
 三雲岳斗の『海底密室』は、第一回日本SF新人賞受賞の『M・G・H』につづいてミステリ色の濃い書き下ろし長篇。《バブル》と呼ばれる深海底ラボを密室に仕立て、連続殺人事件が描かれる。語り手が『M・G・H』にも登場する御堂健人の人格をシュミレートされた人工知能(携帯情報デバイス型)であることを除けば本書は見事な本格ミステリである。本書や『M・G・H』をつづけて読んでいくと作者が描きたいのはジャンルとしてのSFでもミステリでもなく《孤独》そのものなのではないかと想えてくる。特に意識的にキャラクターを押さえた本書で、その印象を強く持った。
 松尾由美の『バルーン・タウンの手品師』は、人工子宮の普及した近未来に自然分娩を選択した女性が住む町「バルーン・タウン」を舞台に妊婦探偵・暮林美央の活躍を描くシリーズ最新作。表題作を筆頭に短篇四篇を収録したミステリ短篇集。前作に比べて軽快さとユーモア度が上がった印象がある。 *************************


(c)Digital Adventure.Inc.