夢枕獏公式HP 蓬莱宮北斗宮西天宮南天宮サイトマップ



ブックレビュー
以下をクリックしてください
2002年
1月

藤崎慎吾『蛍女(ルビ:ほたるめ)』他

   
2001年
1月

平谷美樹:『エリ・エリ』他

2月 日本SF作家クラブ:編、『2001』他 
4月 北野勇作:『かめくん』他
9月 平谷美樹:『運河の果て』他
10月 筒井康隆:『天狗の落とし文』他
11月 岬兄悟・大原まり子:編
『SFバカ本 人類復活編』他
12月 津村 巧
『DOOMSDAY--審判の夜--』他
   
2000年
1月 川端裕人之:『リスクテイカー』他 
2月 牧野修:『忌まわしい匣』他 
3月 宇月原晴明:『信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス』他 
4月 清水義範:『二重螺旋のミレニアム』他 
4月
(増刊号)国内SF年ベスト20作品ガイド 他 
5月 恩田陸 :『月の裏側』他 
6月 夢枕獏:『陰陽師 生成り姫』他 
7月 池上永一:『レキオス』他 
8月 小笠原 慧:『DZ』他 
9月 菅浩江:『永遠の森 博物館惑星』他 
   
1999年
1月 川端裕人之:『夏のロケット』他
2月 松岡圭祐:『水の通 う回路』他
3月 涼元悠一:『青猫の街』他
4月 岡本賢一:『鍋が笑う』他
5月 森岡浩之:『夢の樹が接げたらなら』他
6月 谷甲州:『エリコ』他
7月 神林長平:『グッドラック』他
8月 牧野修:『偏執の芳香』他
9月 草上仁:『東京開化えれきのからくり』他
10月 藤木稟:『イツロベ』他
11月 古川日出男:『沈黙』他
12月 我孫子竹武丸:『屍蝋の街』』他
   

幻想図書館 ブックレビュー
『SFマガジン』1999年5月号掲載。
SF MAGAZINE vol.515
SF BOOK SCOPE /JAPAN
伝統と個性のハイブリット
森岡浩之の傑作短篇集


 相次いで森岡浩之の本が出版される。『夢の樹が接げたらなら』は、第17回ハヤカ ワ・SFコンテスト入選作を標題にした待望の短篇集だ。一方、アニメ化され、ますま す人気の高まる《星界》シリーズが満喫できるのが、『星界の紋章ハンドブック』につ づいて出版された『星界の紋章読本』である。
まず、『夢の樹が接げたらなら』は多様な八篇を収録した短篇集である。取り合え ず、一冊の短篇集としての印象は個々の作品の完成度が高いこと。後で述べるがSFの設定を見事に短篇の中に取り入れた高品質の作品が揃ったことを評価したい。初めての作品集で、このバラエティの豊かさと完成度は驚異的である。
個別の作品の印象としては、言語をテーマにした「夢の樹が接げたなら」や「ズー ク」では神林長平を、叙情が漂う「普通の子供」と「代官」には筒井康隆の、シニカル な「個人的な理想郷」「無限のコイン」「スパイス」には星新一の、近未来を舞台に霊 的存在との交感を描いた「夜明けのテロリスト」には、山田正紀の諸作品を、というよ うに対応させてみたくなる優れた作品のエッセンスを感じさせるものがあるのだ。これは決して、それぞれの作品に似ているというレベルでのことではない。
言葉を換えれば、日本SFの諸作品と森岡浩之の個性をハイ・ブリットさせたような雰囲気を感じたということだ。発表された作品は少ないが、本書収録作をもって、森岡浩之が日本SFの正統な後継者の一人であることが証明されたのではないか。
個別の作品では、室町時代を連想させる日本が異星人によって統治されている世界を 描いた「代官」が傑作。統治を受け入れる側の視点から、遠く広い宇宙と、人生の哀し みへ繋がる叙情を短篇で描ききった筆力は凄い。また、「夢の樹が接げたなら」が言語 への拘りで《星界》シリーズのアーヴ言語を連想させ興味深かった。
そして早川書房編集部編による『星界の紋章読本』であるが、最近の《星界》シリー ズのブレイクぶりをみていて、なんとなく田中良樹の《銀河英雄伝説》を彷彿させるも のがあると感じていたのだが、本書を読んでますますその思いが強まった。
本書には、ジントの故郷ハイド星系がアーヴに発見された顛末を描いた書き下ろしの 「接触」や、ラフィール誕生のエピソードを明らかにした《星界》シリーズの外伝にあ たる三篇が収録されている。これらの外伝が最終的には《星界》シリーズ本編の大きな ストーリーの流れに吸収されていく手法、すなわちストーリーに関わる全ての登場人物 全に個人史が存在し、やがてそれらが本筋のストーリーに絡みうというスタイルを用い たことが、アニメ化、コミック化などの多用な媒体やファンを巻き込む大きな力になっ ているのがわかる。そして、そのうねり方が評者に《銀河英雄伝説》を連想させたのだ ろう。また、巻末に用例まで持ち出して子細にアーヴ語の構成について解説する作者の 拘りや、野田・三村・牧の三氏による解説など、《星界》シリーズを楽しむのに本書は 格好の手引き書になっている。
大原まり子・岬兄悟編による全作書き下ろしのアンソロジー《SFバカ本》が版元を 代えて、文庫書き下ろしのシリーズとして再登場した。編者である二人の他、井上雅彦・ 岡本賢一・梶尾真治・かんべむさし・難波弘之・牧野修・松本侑子・山下定の作品が収 録された、今回のタイトルは『SFバカ本
だるま編』である。
例によってパワフルなバカSF満載であるが、今回の収録作中、いや、過去の《SF バカ本》を通して、もっともパワフルなバカSFが登場した。それは岡本賢一の「12 人のいかれた男たち」である。ネタバレの恐れがあるため、詳しく書けないが、爆笑は 保証します。他にも難波弘之の「ゴースト・パーク」・岬兄悟「薄皮一枚」など傑作揃 い。

森岡浩之: 『鍋が笑う』、朝日ソノラマ
   
早川書房: 早川書房編集部編『星界の紋章読本』早川書房
   
大原まり子: 岬兄悟編『SFバカ本 だるま編』廣済堂文庫


CROSS REVIEW
「植民惑星の興亡と人生の意義を対比させ効果 的な手法で描くSF年代記の傑作」
新井素子『チグリスとユーフラテス』集英社


書店で本書が平積みになっているのを発見して、なんだか嬉しかった。七〇年代後半 から八〇年代の中頃のわくわくしながら書店に通った日々を思い出したからである。S Fの新刊が続々と出版され、夢中で読んでいた個人的であいまいな記憶が新井素子の単 行本から喚起されたのであろう。
新井素子は第一回奇想天外SF新人賞(一九七七年)に「あたしの中の....」で佳作 入選。翌年に短篇集『あたしの中の....』を上梓。以来、〈想天外SF新人賞〉選考会 の座談会で星新一が絶賛した独特の文体と、新井素子ならでは感受性から紡ぎ出される ストーリーで『グリーン・レクイエム』『星へ行く船』『扉を開けて』『ラビリンス− −迷宮−−』『二分割幽霊綺譚』『……絶句』など、読者の絶大な支持を集める数々の 作品を発表してきた。
最近の新井素子は『くますけと一緒に』や『おしまいの日』など家庭をテーマにしたサイコ・ホラーに焦点を合わせていた印象があったが最新作『チグリスとユーフラテ ス』は、遠い未来の植民惑星を舞台にした壮大なSFであり年代記だ。
人類が他の惑星に進出し、移住を始めた時代。地球から一〇光年離れた惑星「ナイ ン」に向かう移民船には、キャプテン・リュウイチをリーダーにした日本人三〇余名の クルー達が搭乗していた。彼等は無事ナインに到着、環境のテラ・フォーミング(地球 化)にも成功し、人工子宮・凍結受精卵の使用により、最盛期には一二〇万人を擁する ナイン社会を作り上げた。しかし、この社会は生殖能力を欠く者の増加によってゆるや かな人口の減少が始まり、やがて加速度的に人口が減少するに至ったナイン社会は、つ いに〈最後の子供・ルナ〉の誕生を迎えた……というのが物語の背景。
社会は崩壊し惑星ナインに独り残された老婆ルナは、怪我や病気のために将来開発さ れるであろう医療技術に望みを託してコールド・スリープについていた特権階級の女性 を年代の新しい順に起こし始める。
まず、子供を産める可能性があるというだけで特権階級の認定を受けた女性。次はナ インの行政に参画していたエリートの女性。そして植民者の直系の子孫である貴族階級 に属する女性画家。彼女達はコールド・スリープにつく以前、彼女たちの属していたナ イン社会にあっても、それぞれが虚しさや鬱屈を抱えていたが、ルナによって起こさ れ、ルナと一対一で向き合うことによって、自分の人生を新たに振り返ることになる。
そして、最後に起こされたのがこの世界を作った最初の入植者の一人でキャプテン・ リュウイチの妻レディ・アカリであった。キャプテン・リュウイチの死後、ナイン社会 を安定させるため・女神・の役割を押しつけられた彼女は、ルナにある役割を託そうと する。
本書は、ルナとコールド・スリープから目覚めた四人の女性によって惑星ナインが滅びに至った過程を逆に語る手法を効果 的に用い、植民惑星における人間社会の成り立ちから、繁栄を極め、やがて衰退し、滅び行くた社会を描いたSFならではの年代記であり、読み手には人生にとって普遍的なテーマである妊娠、愛、嫉妬、仕事、芸術、野望などを問いかける作品だ。
人のいなくなった宇宙港を飛ぶ蛍の描写、既に連絡もあやふやとなった母星との距離 を感じさせるエピソード、自分の人生の意義を確認しようとするモノローグ……など、 読後に鮮やかに浮かぶ印象的な場面は枚挙にいとまがない。本書は随所に散りばめられ たSFのスピリットによって人生の意義を照らし出す傑作で、作者にとっては記念碑的 な作品となった。


(c)Digital Adventure.Inc.